上州まったり紀行

Tigerdream が群馬県内の神社仏閣、遺跡・史跡・古墳、資料館などを紹介するブログ

カテゴリ: 館林市・邑楽郡


邑楽郡千代田町瀬戸井の怛落山宝生寺。

宝生寺 (1)
宝生寺の由緒は不詳。明治20年(1887年)に薬師堂を残し焼失。明治24年(1891年)に再建。大正3年(1914年)に利根川の河川改修のため西方に移転。昭和41年(1966年)には堤防拡張のため、境内地内で移転している。

宝生寺のすぐ南側には利根川が流れており、水害(氾濫)対策に苦慮して来た歴史をを感じる。現在は高い堤防がそびえ立っている。

宝生寺 (2)
宝生寺 (3)
本堂は令和2年(2020年)の建立。落慶ほやほや。

宝生寺 (4)
本堂横のラカンマキ。

宝生寺 (5)
宝生寺 (6)
境内の馬頭観音像や青面金剛像。

宝生寺 (7)
薬師堂。堂内には薬師如来像の他、閻魔像と奪衣婆像があった。3像とも寛延3年(1750年)の建像とされる(享保年間(1716~36年)との説もある)。なぜ「あった」と書いたかと言うと、閻魔像と奪衣婆像は平成14年(2002年)に盗難に遭い現存していないから。不届き者がいるものだ。


邑楽郡千代田町福島の大福山金剛寺。

福島金剛寺 (1)
金剛寺は寛文4年(1664年)慶印和尚の開山。

福島金剛寺 (2)
福島金剛寺 (3)
本堂は昭和45年(1970年)の建立。

福島金剛寺 (4)
福島金剛寺 (5)
馬頭観音石像。貞享元年(1684年)に当時の福島村の人々が、所願成就の願いを込め造立。像高109cmで頭上に馬頭を乗せ、忿怒の相をしている。

福島金剛寺 (6)
福島金剛寺 (7)
墓地内の大師堂。中央には弘法大師(空海)像。

福島金剛寺 (8)
境内に「賽の河原地蔵和讃」という歌碑があった。平成22年(2010年)建碑。非常に長いのでほとんど読まなかったが、七五調の句を連ねた形式で作られている。

一般的に「和讃」は、仏教(お釈迦さまや諸仏)、祖師・先人の徳、経典・教義などを日本語でほめたたえる歌のこと。


邑楽郡千代田町下中森の長良神社。

下中森長良神社 (1)
下中森長良神社 (2)
下中森長良神社の由緒は不詳。瀬戸井長良神社からの勧請だと思われる。鳥居は平成8年(1996年)の建立。

下中森長良神社 (3)
下中森長良神社 (4)
社殿は明治13年(1880年)の建立。昭和41年(1966年)利根川堤防拡張のため、境内地内で移動・改修している。つまりは、境内の中での場所が変わったということ。

下中森長良神社 (5)
下中森長良神社 (6)
拝殿の双龍や獅子鼻など、立派な彫刻が施されている。

下中森長良神社 (7)
下中森長良神社 (8)
拝殿内にはいろいろな奉納額が掲げられている。明治天皇(?)、天岩戸、日露戦争時の乃木大将とステッセリかな。武将のは分からない。

下中森長良神社 (9)
元々何の建物なのか不明だが、現在は平成元年(1989年)に購入した子供神輿など、お祭り道具が保管されているようだ。

下中森長良神社 (11)
稲荷神社、浅間神社、御嶽三柱神社、三峯神社などの境内社。

下中森長良神社は、利根川堤防から僅かの場所にある。昭和41年の堤防拡張に際し、別の場所への移転も検討したようなことが、記念碑に書いてあったので、境内は相当狭くなったようだ。


邑楽郡千代田町下中森の愛宕山宝珠寺。

宝珠寺 (1)
宝珠寺 (2)
宝珠寺の由緒は不詳。山門は平成11年(1999年)に改修されている。

宝珠寺 (3)
宝珠寺 (4)
明治43年(1910年)の利根川氾濫により堤防が決壊、宝珠寺は砂礫のため埋没。その後再建したが、大正元年(1912年)台風により倒壊。同3年(1914年)村内観音堂を移して本堂としている。
(明治43年の利根川氾濫に関しては「千代田町萱野・瀧澤山洞源寺」参照)

現在の本堂は平成28年(2016年)の新築建立。

宝珠寺 (5)
宝珠寺 (6)
境内の庚申塔・青面金剛像やお地蔵さん。

宝珠寺 (7)
志海上人と宗海上人の供養塔(行人塚)。寛文11年(1671年)利根川の洪水に村人が難渋している姿を見、その苦難を救おうと2人の行人が堤防に穴を掘り、その中に入って入定した。村人は行人塚として祀り、寛保18年(1733年)には供養塔を建立した。

その後、利根川の改修により行人塚は河川敷となったが、供養塔は村の観音堂に移し供養を続けてきた。しかし、村のために一身を捧げてくれた大恩人が忘れられる恐れもあり、供養塔を昭和49年(19748年)宝珠寺境内に移している。

前側の新しい供養塔は昭和62年(1987年)の建立。

宝珠寺 (8)
岡戸畊榮(こうえい)の墓。当地生まれの岡戸畊榮(本名:幸四郎)は幼少より学問を好み、江戸で漢学や国学を学ぶ。帰郷後はさらに書や俳諧も究め、館林で私塾を開き青少年の教育に励み多くの人材を世に出している。大正10年(1921年)71歳で永眠。


邑楽郡千代田町上中森の八幡宮。

上中森八幡宮 (1)
上中森八幡宮 (2)
上中森八幡宮の由緒は不詳。

上中森八幡宮 (3)
上中森八幡宮 (4)
上中森八幡宮 (5)
現在の社殿は昭和23年(1948年)の建立。覆屋内の本殿は寛政8年(1796年)の造営とされる。

境内の「移転改築記念碑」には昭和41年(1966年)に移転・改築をしたと書かれていた。どこからとかも書いてあったのかもしれないが・・・。

上中森八幡宮 (6)
上中森八幡宮 (7)
明治43年(1910年)に合祀された神明宮と八坂神社(写真はいずれも覆屋だけど)。

上中森八幡宮 (8)
同じく明治43年に合祀された富士嶽神社。

上中森八幡宮 (9)
富士嶽神社の入口には「角行霊神」「食行霊神」の碑がある。

角行は江戸時代に富士講を結成した人々が開祖として崇拝した人物(戦国時代から江戸初期の人)。両親が北斗七星に祈願し授かった子とされる。4寸5分角の角材の上につま先立ちして1000日間の苦行を行ったとの伝説がある。

食行は江戸中期の人で、富士講の指導者のひとり。角行4世(5世とも)の弟子である月行に弟子入し修行を積む。富士山8合目の烏帽子岩で断食行を行い、35日後にはそのまま入定している。


邑楽郡千代田町上五箇の医王山長性寺。

長性寺 (1)
長性寺は寛永15年(1639年)僧・雄等が上中森に開創。

長性寺 (2)
長性寺 (3)
本堂は嘉永4年(1851年)に火災により焼失。再建後の明治43年(1910年)利根川の氾濫で跡形もなく流出。翌44年に字石頭に仮本堂を建てたが荒廃。昭和48年(1973年)字駒形(現在地)に本堂を建立している。
(明治43年の利根川氾濫に関しては「千代田町萱野・瀧澤山洞源寺」参照)

長性寺 (4)
百番供養塔。西国33ヶ所、板東33ヶ所、秩父34ヶ所の100霊場の巡拝達成記念。お年寄りや身体の弱い方などが、この供養塔をお参りすることで100ヶ所巡拝したことと同じご利益が得られるとされる。

長性寺 (5)
本堂前の仏足石。長指相で足下二輪相になっている。

長性寺 (6)
本堂から数百m離れた所にある長性寺北の堂。

長性寺 (7)
3世・紫峰庵夫雪の墓。
初代・夫雪の子。文学を好み、江戸に出て亀田綾瀬に漢学を学ぶ。帰郷後は村内子弟のための塾を開いている。書道にも秀でていたという。慶応3年(1867年)没。享年60歳。

同じく上五箇の愛宕神社に3世を顕彰する「夫雪翁誌碑」がある。
(「千代田町上五箇・愛宕神社」参照)

長性寺 (8)
4世・紫峰庵夫雪の墓。
3世・夫雪の子。幼くして文学を嗜み、父祖の意志を継ぎ門弟を育てる。明治9年(1876年)小学校教員となり、同21年(1888年)夫雪の名跡を継ぐ。大正11年(1922年)没。享年80歳。

ちなみに、初代のお墓は上中森の授楽寺にある(2世は初代の弟子で血縁関係はない)。
(「初代 紫峰庵夫雪の墓・天徳山授楽寺」参照)


邑楽郡千代田町萱野の白山神社。

萱野白山神社 (1)
萱野白山神社 (2)
萱野白山神社の由緒は不詳。鳥居扁額は「白山社」。

萱野白山神社 (3)
萱野白山神社 (4)
二の鳥居(と言うか2つ目)は雷電社の扁額が掛かっているので、雷電神社が合祀されているようだ。

萱野白山神社 (5)
萱野白山神社 (6)
現在の社殿は昭和48年(1973年)の建立。

萱野白山神社 (7)
萱野白山神社 (8)
萱野白山神社 (9)
境内社の富士嶽神社。富士塚上に鎮座している。

萱野白山神社 (10)
境内の松尾芭蕉の句碑(「梅が香に のつと日の出る 山路かな」)。安政4年(1857年)清風庵一竹が建立したもの。古来より、萱野地区は俳人が多かったという。

木の枝が碑の前を覆うなど、現在は立地が悪くなっている。


邑楽郡千代田町萱野の瀧澤山洞源寺。

洞源寺 (1)
洞源寺は慶長16年(1611年)茂林寺12世・久山正雄和尚の開創。

洞源寺 (2)
洞源寺 (3)
洞源寺 (4)
寛保2年(1742年)利根川の氾濫により建物が流出、延享2年(1745年)夕包和尚により再建されたが、安永2年(1774年)には火災により焼失。文化7年(1810年)に再建されたが、明治43年(1910年)には再度利根川の氾濫により大被害を受ける。昭和12年(1937年)に堂宇の改築を完了している。

このように幾多の災いに遭遇してきたが、現在の本堂は平成23年(2011年)の新築再建。

洞源寺 (5)
境内の仏像。観音さまかな(よく分からない)。

洞源寺 (6)
洞源寺 (7)
洞源寺 (8)
境内の六地蔵、地蔵像、馬頭観音。

洞源寺も大被害を受けた明治43年の利根川氾濫は、千代田町(旧冨永村、旧永楽村)全体も大きな被害を受けた。堤防が数ヶ所で決壊し、死者14名、行方不明者28名の大惨事となっている。

江戸時代の元禄以前は、利根川は対岸の熊谷側を流れており、千代田町側は田畑であったらしい。元禄12年(1699年)の洪水により、千代田町側に流れが変わり、享保17年(1732年)の大水で千代田町側の堤防間際を本流が流れる状態となっていたという。

明治43年の氾濫以降、川幅の拡幅などが行われ、利根川は現在の形になっている。


邑楽郡千代田町鍋谷の稲荷神社。

鍋谷稲荷神社 (1)
鍋谷稲荷神社は天保年間(1830~45年)の勧請と伝わる。

鍋谷稲荷神社 (2)
鳥居扁額の揮毫は源俊純。源俊純は幕末から明治初年にかけての岩松家当主(岩松俊純)。明治維新後に新田氏の嫡流争いが由良氏とあったが、俊純が男爵の地位を授かり決着している。なので、鳥居の建立は明治初年かな。

鍋谷稲荷神社 (3)
鍋谷稲荷神社 (4)
社殿前中央にある灯籠。通常は2基1組で置かれている場合が多いが、中央にデンと構えている配置は珍しい。天保6年(1835年)の銘がある。鍋谷稲荷神社の勧請は天保6年なのかもしれない。

鍋谷稲荷神社 (5)
鍋谷稲荷神社 (6)
社殿は平成19年(2007年)の改築。新築並みに新しくなっている様に感じる。社殿前の狐像も平成19年の奉納。

鍋谷稲荷神社 (7)
鍋谷稲荷神社 (8)
境内社の祢々古神社。こちらの社殿(覆屋)も平成19年の改築。祢々古神社とは、あまり聞かない名前だ。もしかしたら、祢古はネコ(猫)のことかな? 養蚕の大敵であるネズミから蚕を守ることから、猫を祀る風習があると聞いたことがある。蛇の場合もある。

鍋谷稲荷神社 (9)
鍋谷稲荷神社 (10)
境内の富士塚中央には冨士嶽神社。向かって左は小御岳岩長姫命・櫻太刀自神・苔虫神(併記)、右は元祖角行・食行神社。

左側の石碑に書かれている櫻太刀自神は木花開耶姫命のこと。一般的には浅間神社に祀られている。この3神の組合わせは富士山五合目にある冨士山小御嶽神社と同じなので、同神社からの勧請だろう。

ちなみに冨士嶽神社・冨士山小御嶽神社は「冨士」。「富士」の誤字ではないよ。


邑楽郡千代田町鍋谷の医王山医王寺。

医王寺 (1)
医王寺は承応2年(1653年)賢海上人の開創。

医王寺 (2)
六地蔵は平成13年(2001年)の奉納。

医王寺 (3)
医王寺 (4)
本堂は昭和47年(1972年)に焼失、同49年(1974年)に再建されている。鉄筋コンクリートで、一般的な本堂とは趣を異にする。

医王寺 (5)
境内の庚申塔と二十三夜塔。

境内隅には馬頭観音や青面金剛像などもあったのだが、植木などの陰にあり上手く写真が撮れなかった。


邑楽郡千代田町舞木の長良神社。

舞木長良神社 (1)
舞木長良神社 (2)
舞木長良神社は藤原長良の遺徳を追慕し、天慶年間(938~47年)に勧請されたと伝わる。

鳥居は昭和35年(1960年)の建立。

舞木長良神社 (3)
変わった形の灯籠。上部は溶岩が固まった石のようにも見える。

舞木長良神社 (4)
舞木長良神社 (5)
社殿前の灯籠は天保11年(1841年)の奉納。社殿もその頃の建立だろうか(当然多くの修復がなれていると思うが)。

境内は利根川堤防の拡張に伴い、昭和50年(1975年)に整備されている。舞木長良神社のすぐ南側には立派な堤防がある。

舞木長良神社 (6)
舞木長良神社 (7)
境内の大黒天の線刻画碑。

舞木長良神社 (8)
舞木長良神社 (9)
神輿舎がある。神輿の上部が保管されている。

舞木長良神社 (10)
末社・境内社群。

天慶2年(939年)からの平将門の乱に際し、藤原秀郷が当社に戦勝祈願を行い、見事将門を打ち破った。そのお礼として龍神棒石、鹿玉を奉納したとされる。これら霊石と称し、現存しているという。

この逸話からすると、天慶年間初期には舞木長良神社は創建されていたことになる。もしかしたら、秀郷が勧請し創建したのかもしれない。

舞木長良神社には舞木村の村名由来が伝わっている。貞観年間(859~77年)に藤原長良が武蔵国羽生の猪熊森高を攻める際、春日の社(春日神社?)にて榊に四垂を掛け戦勝祈願を行った。その後、猪熊との戦いに勝利し再度訪れた時、榊が空中に舞い上がり隣地の中島村に落ちた。そこで中島村を舞木村と改めたという。

関連
 「千代田町舞木・舞木城址


邑楽郡千代田町舞木の中島将監屋敷跡。

中島将監屋敷跡 (1)
奈良時代に中島三郎家綱(将監)という郷士が住んでいた屋敷跡とされる。それを記した碑が建っている。中島将監は佐貫氏の祖といわれる佐貫太郎資高の祖父。

中島将監屋敷跡 (2)
屋敷跡は面積約1ヘクタール、西南は用水路で区画され(昔は溝堀)、北西には溝堀の旧跡がある平林だったが、明治41年(1908年)に畑地になっている。

明治41年の開墾時、多くの板碑と人骨の入った甕が発見されている。板碑は文字の読めるものが16基あり、最古は弘安7年(1282年)の銘があったとされる。屋敷跡の碑の横に折れた板碑が数基あったが、出土した板碑かもしれない。

宝亀年間(770~81年)に藤原北家の祖・房前(藤原不比等の2男)の孫にあたる小黒麻呂が、当地を訪れ将監の館に滞在した。そのおり、将監の娘・富子と結ばれ資高が生まれた。宝亀10年(779年)とされる。

資高は知勇兼ね備え、成長すると佐貫太郎資高と名乗り、佐貫庄の基礎を固めた。資高の子・資綱、孫・嗣綱も智勇にすぐれ、庄内に一族を配置し勢力を拡大した。この資高の系統の佐貫氏を「藤原小黒麻呂流」と言うらしい。


邑楽郡千代田町舞木の中島神社。

中島神社 (1)
中島神社は元は浅間神社だが由緒は不詳。明治42年(1909年)に近隣の八幡宮を合祀した際に中島神社と改称している。

中島神社 (2)
参道の半ばから杉木立の囲まれた鎮守の森っぽくなってくる。

中島神社 (3)
社殿は永楽村7号墳上に建つ。中段に拝殿が建っている。平成24年(2012年)の修復。

中島神社 (4)
中島神社 (5)
中島神社 (6)
本殿はさらに高い位置(墳丘上)に鎮座する。覆屋は拝殿同様、平成24年に修復されている。本殿は同年の新規造立。

中島神社 (7)
境内社の天満宮と白山神社。

社殿が建つ永楽村7号墳についての詳細は分からない。ちなみに、富永村・永楽村・長柄村が合併し千代田村(現在の千代田町)となり、後に長柄村は中島村に編入。その中島村は邑楽村と改称している(現在の邑楽町)。


邑楽郡邑楽町赤堀の観音山明王院松林寺。

明王院 (1)
明王院の由緒は不詳。寛文元年(1661年)宥えん(えんは金編に爰)の中興開基。参道脇に新しい記念碑があり、それには現住職も中興とあった。就任は昭和61年(1986年)。

明王院 (2)
明王院 (3)
門前の招福観音像は平成19年(2007年)の造立。如意輪観音像は十六夜講と十九夜講の連名になっていた。

明王院 (4)
参道の庚申塔や青面金剛像。

明王院 (5)
明王院 (6)
明王院 (7)
山門は仁王門。分かりづらいが、格子になっているところに仁王像が鎮座している。

明王院 (8)
門前の美明観音。あまり聞かない名前の観音様だ。

明王院 (9)
明王院 (10)
本堂は昭和27年(1952年)の改築。扁額は新しいようだ。

明王院 (11)
明王院の本尊はその院号の通り不動明王。本堂前の不動明王像は平成23年(2011年)の造立。

明王院 (12)
明王院は邑楽七福神の福禄寿を祀る。

明王院 (13)
明王院 (14)
明王院 (15)
境内の観音堂。十一面観音を祀る。

明王院 (16)
境内の宝塔。延享4年(1745年)の銘がある。

明王院には揚船(あげふね)が保存されているとのことだったが、本堂周りなどには見られなかったので、本堂内なのかも。揚船は水害時に住民、家畜、穀物等を水塚(庭より3m~5mくらいの盛り土をした上に作った納屋など)や高台に運ぶのに使用した船。

邑楽町や館林市、板倉町などは、利根川・渡良瀬川流域の低湿地帯が多いので、昔から水害に悩まされてきた。その水害対策のひとつが水塚と運搬用の揚船である。


邑楽郡邑楽町赤堀の天満宮 & 久五郎神社。

赤堀天満宮 (1)
赤堀天満宮 (2)
赤堀天満宮の由緒は不明。小さなお社の中に石碑があるだけ。

久五郎神社
同じくお社内にある久五郎神社(石碑)。大正14年(1925年)の造立。

館林藩主・松平武寛、斉厚父子の遺徳を偲んだもの。武寛は安永7年(1779年)に藩主になると、天明3年(1783年)の浅間山の大噴火に伴う「天明の大飢饉」で被害を受けた領民救済に尽力。嫡子・斉厚(なりあつ)も父同様、天保7年(1836年)に転封で浜田に移るまで、引き続き領民救済を行った。

武寛・斉厚は赤堀地区の新田開発や灌漑施設の整備を実施。また営農指導も行い、当地の農作物の作柄向上に努めている。

そのため、地元農民は「百姓の神様」として武寛・斉厚を「久五郎さま」と敬った。久五郎は武寛・斉厚の幼名。昔は「久五郎堀」「久五郎谷」などと名付けられれた堀や谷があったが、近年の土地改良によって姿を消している。

それにしても、館林藩には領民想いの殿様が多いね。「井河大明神」と尊敬された井上正春、「生き神様」として生祠・秋元宮が建立された秋元志朝。逆に、館林・邑楽はそれだけ土地(農地)に難があったとも言えるけど。

関連
 「邑楽町狸塚・長良神社
 「館林市生田本町・永明寺


邑楽郡邑楽町狸塚の薬王山高源寺。

高源寺 (1)
高源寺 (2)
高源寺は寛文4年(1664年)茂林寺15世・洞岩正廓和尚の開山。元禄12年(1699年)心安和尚が中興、伽藍を整備している。

高源寺 (3)
高源寺 (4)
現在の山門は平成9年(1997年)の建立。山門前には狸像が2体置かれている。令和元年(2019年)の奉納。これは高源寺に「分福茶釜伝説」が伝わるから。

和尚に化けた古狸が正体がばれて逃げる際に、寺秘蔵の茶釜を持って逃げたとされる。逃げる際に茶釜の蓋を落としてしまい、茂林寺の分福茶釜には蓋がない(現在は新たに作られた蓋がある)。

高源寺 (5)
山門を入ると庚申塔や供養塔、不動明王像などがある。

高源寺 (6)
高源寺 (7)
度々火災により焼失したようだが、現在の本堂は平成8年(1996年)の建立。

高源寺 (8)
高源寺は邑楽七福神の毘沙門天を祀る。

高源寺 (9)
境内の宝塔。宝暦(1751~64年)の銘が読み取れた。

高源寺 (10)
狸塚地区の英霊供養塔。昭和24年(1949年)の造立。

先に書いたように高源寺の「分福茶釜」伝説にれば、茂林寺の茶釜は高源寺あったものとされる。茂林寺に伝わる「分福茶釜」の主役は守鶴という老僧だが、高源寺の言い伝えでは開山をその守鶴とする。


邑楽郡邑楽町狸塚の長良神社。

狸塚長良神社 (1)
狸塚長良神社 (2)

狸塚長良神社 (3)
狸塚長良神社は文明2年(1470年)に当地の鎮守様として瀬戸井長良神社(千代田町)から分霊を勧請し創建。

石造鳥居は大正6年(1917年)の建立。

狸塚長良神社 (4)
狸塚長良神社 (5)
狸塚長良神社 (6)
社殿は昭和44年(1969年)の建立。

境内の社殿新築記念碑には「今や全国的に敬神の念薄らぎ、村の鎮守様も忘れられる世相となり、当社も老朽荒廃し施す術もない有様となった」と当時の状況が書かれている。現在の各地世相も余り変わらないような・・・。

狸塚長良神社 (7)
狸塚長良神社 (8)
社殿の左が少し高くなっており、そこに境内社が並んでいる。

狸塚長良神社 (9)
その中に「井河大明神」の石碑がある。これは当地の人々が館林藩主・井上河内守正春の善政に感謝し造立したもの。

天保7年(1836年)に館林藩主となった正春がお忍びで城下を見廻ったところ、老夫婦を先頭に女たちが荒れ地を切り開いている光景に出くわした。正春が名主に「なぜ男たちはいないのか」と尋ねると、「この村には荒れ地が多く、しかも凶作続きで男たちは出稼ぎに出ている」とのことだった。これを聞いた正春は弘化2年(1845年)に浜松に転封となるまで狸塚村の年貢を減免した。

その恩返しとして住民が祀ったのが「井河大明神」の石碑。本来なら「井上大明神」とするところだが、新しい藩主への遠慮から「井河」とした(井上の井と河内守の河)。


邑楽郡邑楽町光善寺の神明宮。

光善寺神明宮 (1)
光善寺神明宮の由緒は不詳だが、文禄3年(1595年)の勧請と伝わる。

光善寺神明宮 (2)
光善寺神明宮 (3)
光善寺神明宮 (4)
社殿は平成5年(1993年)の新築建立。これに合わせ境内の整備(参道石畳、灯籠、狛犬、手水舎など)も行われている。

光善寺神明宮 (5)
境内社の三社神社(菅原神社・塩釜神社・琴平神社)。祠はやはり平成5年の新建立。

光善寺神明宮 (6)
不動明王? 青面金剛? 馬頭観音のようにも見える。「庚申満願」の銘が読み取れたので青面金剛かな。享保元年(1716年)の造立。

光善寺神明宮 (7)
光善寺神明宮 (8)
光善寺神明宮 (9)
境内社の浅間神社。やはり平成5年に一括整備されている。鳥居には平成3年(1991年)奉納の文字があった。

光善寺神明宮 (10)
田山花袋の歌碑。平成7年(1995年)の造立。

光善寺地区は江戸初期まで箱田村と言ったが、流行病が入り多くの住民が亡くなってしまう凶事があった。その際、僧の言葉から万治3年(1660年)に光善寺村と改めたといわれる。


邑楽郡邑楽町鶉の長良神社。

鶉長良神社 (1)
鶉長良神社 (2)
鶉長良神社は万治2年(1659年)瀬戸井長良神社(千代田町)の分霊を勧請、そのご神木をご神体とした。鶉地区の鎮守さまとして崇敬されている。
(瀬戸井長良神社は「千代田町瀬戸井・長良神社」参照)

鶉長良神社 (3)
杉木立に囲まれた参道。

鶉長良神社 (4)
鶉長良神社 (6)
元禄(1688~1704年)のころ社殿が荒廃したので、名主を中心に元禄8年(1695年)社殿を改築。最近では昭和61年(1986年)に修復されている。

社殿前の狛犬は大正8年(1919年)の奉納。

鶉長良神社 (5)
拝殿内に文政3年(1820年)、文久2年(1862年)の絵馬、嘉永6年(1863年)の「長良公祀」と書かれた横額などが掲げられている。由緒を読まないで中の写真を撮ったので、これらは何も写っていない(反省)。

鶉長良神社 (7)
鶉長良神社 (8)
境内社の三光稲荷と天神社。

長良神社は館林・邑楽から隣接する栃木県・埼玉県まで60社近くあるとされる。それぞれ利根川・渡良瀬川など、川の近く(水害の多い地域)に勧請されているようだ。

藤原長良には大蛇退治伝説があり、瀬戸井の大沼に棲んでいた大蛇を退治しその身体を18切りにし、頭を瀬戸井にその他を近隣に分け与えた。これが「十八長良」の由来とされるが、大蛇は水害を暗喩しているのかな。

どこの長良神社が「十八長良」なのかは、オレにはよく分からない。

邑楽郡邑楽町藤川の月久山高正寺。

高正寺 (1)
高正寺は弘治2年(1556年)得之髄和尚の開山、藤川城主・小林河内守義知の子・高正の開基。その後衰微したが、慶安2年(1649年)龍泉院7世・伝国正的和尚が中興している。龍泉院(大泉町)は小泉城主・富岡秀信が同氏の菩提寺として創建した寺。
(「大泉町城之内・祥平山龍泉院」参照)

小林義知ってまったく知らないが、高正寺から西に200mくらいの所にあった藤川城を築城した武将らしい。

仁王像は平成19年(2007年)の建立。

高正寺 (2)
高正寺 (3)
高正寺 (4)
門前には六地蔵や青面金剛塔(像)が並んでいる。

高正寺 (5)
高正寺 (6)
本堂は文政5年(1822年)に焼失。以来、仮本堂であったが昭和22年(1947年)にそれも落雷で焼失。庫裡を本堂と兼ね急場をしのいでいたが、昭和49年(1974年)本堂・庫裡をそれぞれ新築建立。

高正寺 (7)
本堂前の曹洞宗開祖の道元像。平成14年(2002年)の建立。檀家の代表者が道元の750回遠忌に、永平寺を参拝した記念らしい。この種の銅像にしては、お顔がほのぼのしている。

高正寺 (8)
墓地の入口に「日露戦役斃馬霊」との供養碑があった。この辺は兵馬の産地だったのだろうか。

墓地の歴代住職の過去碑では、開山(1世)を伝国正的としており、それ以前の住職名は見えない。中興以降を寺歴としているようだ。


邑楽郡邑楽町秋妻のBー29墜落地点

B29墜落地点 (1)
昭和20年(1945年)2月10日、太田市の中島飛行機製作所の爆撃に飛来した118機のBー29のうち、2機が空中衝突し墜落炎上した。2機の搭乗員23名は全員が死亡した。

B29墜落地点 (2)
2機の内「Deaner Boy号」が墜落した地点(赤い目印)。もう1機の「Slicks Chicks号」は、もう少し西側(写真左側)数百mの地点に墜落。尾翼は地区の東側まで飛ばされている。

この事実を風化させることなく、平和の尊さを後世に伝えるため平成22年(2010年)に案内板などが設置されている。

現在でものどかな田園地帯が広がる秋妻地区。昼間(午後3時過ぎ)に轟音を響かせて飛来した118機のBー29。これだけでも相当怖かったと思うが、2機が墜落・炎上となるとより一層のことだったに違いない。

当日は西風が強かったようで、炎上の黒煙は秋妻地区を覆い、余所からは秋妻地区は全滅したと噂されたと言う。住民に被害がなかったのは幸いであった。

亡くなった搭乗員の遺体は丁重に供養・葬られた後、戦後アメリカに引き取られている。現在でも、秋妻地区の2つのお寺で慰霊が行われている。

関連
 「B-29、グラマン搭乗員の慰霊碑・天華山清岩寺
 「Bー29墜落搭乗員の埋葬地・秋妻山光林寺


邑楽郡邑楽町秋妻の秋妻山光林寺。

光林寺 (1)
光林寺は天長2年(825年)恵海上人の開創で、永仁5年(1297年)時宗2代・遊行上人である他阿(真教上人)の中興開山。

光林寺 (2)
光林寺 (3)
現在の本堂は昭和53年(1978年)の建立。

光林寺 (4)
光林寺 (5)
境内の観音堂。昭和54年(1979年)に改修されている。祀られている子安観音は行基の作と伝わる。

光林寺 (6)
馬頭観音や百番供養塔など。

光林寺 (7)
聖観音像。

光林寺 (8)
無縁墓の中に「奇人秋妻十兵衛」と呼ばれた築地十兵衛の墓がある。文政11年(1829年)に没した十兵衛さんは数々の奇行のため「奇人」と呼ばれていた。ただその奇行といわれているものを見る限りでは、生真面目な人だったという印象。多少融通が利かない面もあったようだが。

最期は、突然の雷の中、皆が逃げろと言うのに「雷様は鳴るのが商売、オレは田の草刈りが商売」と逃げなかった。すると腰のキセルに落雷し亡くなったという。

光林寺 (9)
墓地の一角にあるBー29搭乗員の埋葬地跡。
昭和20年(1945年)2月10日、太田市の中島飛行機製作所の爆撃に飛来した118機のBー29のうち2機が空中衝突し、光林寺の西南600mの地点に墜落。乗員23名が犠牲となった。死亡した23名は光林寺の墓地に手厚く埋葬された。

戦後まもなく進駐軍が遺体を引き取りにきたが、丁重に葬られていた事に驚き、大変感謝していたという。以降、光林寺では毎年お盆にBー29搭乗員の冥福を祈っている。

同じ秋妻の清岩寺にもBー29搭乗員の慰霊碑がある。
(「B-29、グラマン搭乗員の慰霊碑・天華山清岩寺」参照)


邑楽郡邑楽町秋妻の玉取神社。

玉取神社 (1)
玉取神社 (2)
玉取神社は天長2年(825年)藤原綱義の創建。祖先の藤原鎌足が房崎の浦で竜宮から玉を取り得て日本の宝としたので、鎌足を玉取大明神として崇敬したという伝説によるという。

鎌足が竜宮から玉を得て日本の宝とした? 初めて聞いた。ご祭神の天児屋命は中臣氏(藤原氏)の祖とされ、藤原氏の氏神である春日4神の1神。春日神社にしなかったのは、それなりの理由があるんだろうけど。

鳥居は明治40年(1907年)の建立。

玉取神社 (3)
鳥居前にあるのは海軍から下付された「浮標水雷缶」。簡単に言えば機雷。昭和初期に各地の神社や公共地に、廃兵器となった機雷(魚雷含む)や砲弾などが無償で下付されている。戦意高揚の意味もあったのだろう。

玉取神社 (4)
社殿前の狛犬は平成12年(2000年)、灯籠は平成17年(2005年)の奉納。

玉取神社 (5)
玉取神社 (6)
玉取神社 (7)
社殿は平成17年(2005年)の新築建立。

玉取神社 (8)
玉取神社 (9)
覆屋内に境内社が3社祀られているが、中央の稲荷社しか分からない。

玉取神社 (10)
玉取神社 (11)
社殿右に塚のような小丘に石宮が祀られている。途中の石碑には石尊大権現とあるが、富士塚(浅間神社)ではないかと思う。

鎌足の玉の話が気になったのでいろいろ調べてみたら、秋妻地区に伝わる「玉取姫伝説」というのがあった。

秋妻村に住む美しい玉取姫が竜宮に玉を取りに行った。首尾良く玉を得て帰ろうとした時、龍神に追いかけられ運悪く門の閾(しきい)に躓き倒れてしまった。このとき、持っていた小剣で乳房の下を切り玉を隠して持ち帰った。しかし姫はこの傷が元で亡くなってしまった。村民は深く悲しみ、それ以来門を建てる家はないという。

この伝説が由緒になっているのだろうが、鎌足はどこから出てきたのだろうか? ついでに、似たような話で「海女の玉取り物語」というのがあった。鎌足の2男・不比等が主人公のようだ。「玉取伝説」は藤原氏に関連があるのかな。興味のある方は下記をどうぞ。
 「海女の玉取物語」(さぬき市観光協会)


邑楽郡邑楽町藤川の四祀開神社。

四祀開神社 (1)
四祀開神社 (2)
四祀開神社の創建年は不詳だが、下野国御厨(足利市)の皇大神宮の天照大神と豊受大神を勧請、後に木花開耶姫命、彦火火出見命の2神を合祀し四祀開神社としたという。

元は字村東にあって、一時は猪開神社(読みは同じ「ししかい」)としていたが、明治11年(1878年)に四祀開神社に復称している。その後、大正7年(1918年)現在地へ遷座している。

鳥居は遷座時の大正7年(1918年)の建立。

四祀開神社 (3)
四祀開神社 (4)
四祀開神社 (5)
社殿の建立年などは分からないが、おそらく大正7年(遷座時)だと思われる。

四祀開神社 (6)
境内右手の建物。何だろう?

四祀開神社 (7)
四祀開神社 (8)
境内の富士塚。右側の碑には「33度」、左側の塔には「50度」の登頂と書かれている。どっちもすごい。

猪開神社となっていた頃、村里に猪の群れが集まり農作物を荒らすことが度々あった。しかし鎮守のご加護と思い、村人は猪を射止めたりその肉を食べる者はいなかったという。猪が多くいたので「猪開神社」になっていたのかな。また、藤川地区では現在でも猪肉を食べないという(真偽不明)。


邑楽郡邑楽町篠塚の籠宮稲荷神社。

籠宮稲荷神社 (1)
籠宮稲荷神社は正平2年(1347年)当地に居住した細谷右馬助秀国が、丹後国(京都府)の元伊勢籠神社から分霊を勧請し、籠宮神社として創建。館の鬼門除けとした。
(「邑楽町篠塚・五位堂」参照)

秀国は新田義貞に従い参陣していたが、義貞討死後も再起を図ろうと丹後国に身を潜めていたことに関係すると考えられる。帰郷した秀国は正平3年(1348年)には出家、籠宮山泉福寺を創建し新田氏一族や家臣の菩提を弔った。後の安永2年(1773年)には伏見稲荷を泉福寺を勧請し、農民生活の守護神とした。

明治期に入り神仏分離令により稲荷神社は泉福寺から離れ、籠宮神社に遷されている。

籠宮稲荷神社 (2)
籠宮稲荷神社 (3)
昭和13年(1938年)に現在の社殿を建立した際に、籠宮神社と稲荷神社の両神併祀となっている。この時に籠宮稲荷神社となったと思われる。

社殿前の狐像は昭和31年(1956年)の奉納。

籠宮稲荷神社 (4)
奥殿には籠宮神(向かって左)と稲荷神(同右)の二座が鎮座している。写真では稲荷神しか写ってないけど。

籠宮稲荷神社 (5)
籠宮稲荷神社 (6)
敷地内(境内?)には御嶽神社がある。鳥居は平成11年(1999年)の建立。

籠宮稲荷神社 (7)
石段脇には青面金剛像。宝永4年(1707年)の造立。

泉福寺 (1)
泉福寺 (2)
泉福寺は正平3年(1348年)の創建後、戦国時代に兵火にかかり衰退したが、寛永2年(1625年)に再興されている。その後、明治初年の神仏分離の波の中、廃寺となっている。昭和41年(1966年)には火災で焼失。現在は消防団分署などとなっており、残された石仏などで当時を偲ぶのみである。


邑楽郡邑楽町篠塚の五位堂。

五位堂 (1)
五位堂の由緒は不詳。細谷秀国が新田義貞の鎌倉幕府倒幕の恩賞として「従五位右馬助」に叙任され、人々が秀国のことを五位殿と呼んでいたことに由来すると伝わる。

細谷氏は新田宗家5代・政氏の長男・国氏が細谷に領地を得たことから細谷氏を名乗っている。ちなみに、新田宗家は政氏の5男・基氏が継いでいる。基氏の孫が歴史に名高い義貞である。

秀国は細谷氏の祖・国氏の孫で、新田義貞(宗家8代)とは「はとこ」の関係。延元3年(1338年)の義貞討死後も再起を図ろうと丹後国(京都府)に身を潜めていたが、正平2年(1347年)帰郷している(北朝では貞和3年)。太平記に「天下の人傑、武略の名将」と評されるほどの人物。

五位堂 (2)
五位堂 (3)
堂内には阿弥陀如来像を中心に千一体仏が安置され、子授け仏として信仰を集めている。現在でも木製の小さな仏像を借り受け、子宝に恵まれると返す習わしがある。

五位堂 (4)
秀国の墓所(?)。邑楽町教育委員会設置の五位堂の標柱の側面に墓所とあったので。写真の塚のようなものがそうなのかな。

ただ、五位堂のすぐ隣に細谷家累代の墓地があり、この中にあるかなぁとも思った。立派な宝篋印塔も数基あったし。

五位堂 (5)
五位堂と細谷家墓地を覆うように大きなシラカシがある。樹高18.5mで根回りは6.6mの巨木。幹は4本に分かれ、幹周りは最大2.6m。

細谷館跡 (1)
細谷館跡 (2)
五位堂から北に数百mのところに、秀国にが帰郷後に居住した館跡がある。細谷館や右馬助館と呼ばれる。

遺構は東西160m、南北130mに及び、末裔が天正18年(1590年)に帰農するまで、在地武士の本拠となっていた。年代的に由良氏に従い北条方となっていたようだ。

細谷館跡 (3)
県道沿いに塁濠跡が残り、中世豪族の屋敷構えをよく伝えている。

細谷氏、ならびに秀国に関して何も知らなかったので、この記事を書くにあたっていろいろ調べたことで、非常に勉強になった。


邑楽郡邑楽町篠塚の大国神社。

篠塚大国神社 (1)
篠塚大国神社 (2)
篠塚大国神社は元禄16年(1703年)当地を開拓した16人によって造立された大黒天石像を発祥とする。明治12年(1879年)大国主命を祭神とし大国神社と改称している。

平成6年(1994年)町道拡幅のため現在地へ遷座している。

篠塚大国神社 (3)
中央が創建時からの大黒天石像と思われる。

篠塚大国神社 (4)
篠塚大国神社 (5)

篠塚大国神社 (6)
平成6年(1994年)に大国神社とともに遷された十九夜観音(如意輪観音)と青面金剛。十九夜観音は寛政9年(1797年)、青面金剛は元禄16年(1703年)の造立。

篠塚大国神社 (7)
少し離れたところに馬頭観音があった。農耕馬の供養塔だろうか。ところで「先祖」って書いてあるけど何だろう。

当地は字名を大黒と言うらしいが、大黒天を祀ったことからの命名なのかな。


邑楽郡邑楽町篠塚の龍谷山正泉寺。

正泉寺 (1)
正泉寺 (2)
正泉寺は永禄2年(1559年)龍泉院3世・窈山正精和尚の開山。龍泉院(大泉町)は小泉城主・富岡秀信が同氏の菩提寺として創建した寺。
(「大泉町城之内・祥平山龍泉院」参照)

山門は平成11年(1999年)の建立。

正泉寺 (3)
正泉寺 (4)
本堂は平成25年(2013年)の建立。

正泉寺 (5)
六地蔵は平成2年(1990年)の建立。

正泉寺 (6)
正泉寺 (7)
境内の観音堂。十九夜観音(如意輪観音)を祀る。十九夜は月待信仰のひとつ。十九夜講は女人講が多く、安産や子どもの成長などを祈るもの。江戸時代中期造立の十九夜観音を平成22年(2010年)に修復している。

一般的には如意輪観音って、一面六臂で右手を頬にあて、右膝を立て両方の足の裏を合わせて座る(輪王座)容姿を思い浮かべるが、この観音像は千手観音のように見える。左手に宝戟、右手に錫杖らしき物を持っているところなど、どう見ても・・・。


邑楽郡邑楽町篠塚の長柄神社。

長柄神社 (1)
長柄神社 (2)
篠塚長柄神社は邑楽郡司で長柄郷を開拓した事代主神の子孫(とされる)・長柄首が、先祖である事大主神を祀ったのが始まりという。事代主神は大国主神の子。上野国神名帳記載の長柄明神(邑楽郡の一宮)とされる。

その後、平安時代となり近隣各地に藤原長良を祭神とする長良神社が創建されると、元慶5年(881年)藤原長良を合祀し、近郷の首座として崇敬された。この元慶5年を創建とする説もある。

元弘3年(1333年)新田義貞の倒幕挙兵に応じた篠塚伊賀守重廣が、出陣に際し戦勝祈願をしている。

長柄神社 (3)
鳥居横の猿田彦大神と恵比寿神。恵比寿神と事代主神を同一神とする説もある。

長柄神社 (4)
参道は桜の木が林立し、桜の季節は気持ち良いことだろう。

長柄神社 (5)
境内入口にエドヒガン(桜)の古木がある。樹齢約400年とされ、樹高15m、幹は2本に別れ、幹周りは2.2m~2.5m。

長柄神社 (6)
長柄神社 (7)
長柄神社 (8)
社殿は安永8年(1779年)の建立。本殿は平成12年(2000年)に改修されている。拝殿前の灯籠がひとつ崩れているけど、どうしたのだろう?

長柄神社 (9)
長柄神社 (10)
長柄神社 (11)
本殿の彫刻は素晴らしい。

長柄神社 (12)
神楽殿。長柄神社には里神楽が伝承されており、邑楽町の無形民俗文化財に指定されている。

関連
 「篠塚伊賀守重廣の菩提寺・霊松山大信寺


邑楽郡邑楽町中野の前原浅間神社。

前原浅間神社 (1)
前原浅間神社 (2)
前原浅間神社は弘安10年(1287年)中野景継が富士山の浅間神社本宮の分霊を勧請し創建。

中野氏は新田氏一族の大島次郎景継が佐貫庄中野郷に勢力を張り、中野氏を称したのが始まり。その景継に男子が生まれなかったことから、浅間大神に祈願したところ男子(景春)が誕生したことによる。

景春は新田義貞に従い、延元3年/建武5年(1338年)越前・灯明寺畷にて新田義貞が討死した際に殉死している。ちなみに、景春の菩提を弔うために奥方が開創したのが谷中観音である。(「邑楽町中野・谷中観音」参照)

一の鳥居は平成12年(2000年)の建立。

前原浅間神社 (3)
鳥居の大注連縄は氏子役員さんが手作りしたもの。

前原浅間神社 (4)
前原浅間神社 (5)
二の鳥居や社殿他建っているのは浅間神社古墳の墳丘上。浅間神社古墳の詳細は分からないが円墳のようだ。ただ、すぐ後ろに東武小泉線が通っているので、削られている可能性もある。

前原浅間神社 (6)
前原浅間神社 (7)
前原浅間神社 (8)
社殿(と言うか覆屋)はこじんまりしている。境内は広くはないが、ベンチが置かれているなど、地域の方々がくつろげるできるようになっている。社殿前の狛犬は平成12年(2000年)の奉納。狛犬にも役員さんが作った注連縄がかけられている。

平成12年に鳥居の建立、狛犬奉納など、境内整備が行われたようだ。

↑このページのトップヘ