渋川市北橘町上南室の楯六郎親忠の供養塔。

木曽義仲四天王のひとりである楯六郎親忠の供養塔。明治33年(1900年)に末裔の方が建立したもの。
義仲四天王とは一般に樋口兼光・今井兼平・根井行親・楯親忠を言う。根井行親の6男が楯親忠である。親忠は寿永3年(1184年)の宇治川の戦(木曽義仲軍と源範頼・義経軍の間で行われた合戦)で、根井行親らとともに宇治を守備していたが討死したとされる。
戦後、今井兼平の次男・兼之や根井行親の妻などが、義仲3男・義基を匿い北橘村箱田に落ち延びたとされる。碑裏面の文には「今井・根井・高梨・小野澤・萩原・串渕等の七騎が擁護」とある(当然もう1騎は楯)。
遺臣七氏は資料によって多少異なっており、逸話も伝承・伝説の域を出ないが、多くの家で「木曽から来た」というルーツを持っているようだ。
同じ上南室地区の「相ノ田地蔵尊」も親忠末裔の方の建立とされる。また、箱田地区の「木曽三柱神社」境内の将軍塚古墳は、義基が義仲の首と遺品を納めたといわれるし、朝日塚古墳(削平され消滅)は義基の墓といわれている。
関連
「渋川市北橘町上南室・相ノ田地蔵尊」
「渋川市北橘町箱田・木曽三柱神社」