上州まったり紀行

Tigerdream が群馬県内の神社仏閣、遺跡・史跡・古墳、資料館などを紹介するブログ

カテゴリ: 安中市


安中市中野谷の中野谷神社。

中野谷神社 (1)
中野谷神社 (2)
中野谷神社 (3)
中野谷神社の創建年は不詳だが、「諏訪大明神」と「熊野三所大権現」の二社並立。「熊野大神 諏訪大神」と呼ばれていたが、明治11年(1871年)に中野谷神社に改称されている。

中野谷神社 (4)
中野谷神社 (5)
中野谷神社 (6)
社殿は明治26年(1893年)の再建。

中野谷神社 (7)
拝殿には「右三つ巴」の家紋がある。「右三つ巴」は一般的には藤原秀郷(俵藤太)の末裔(藤姓足利氏及び庶流)に多い。中野谷神社と藤姓足利氏との関連は、よく分からなかった。

当地は文禄元年(1592年)から慶長6年(1601年)までは秋元長朝が治めており、最初は秋元氏の家紋かと思ったが違った。


安中市松井田町原の白鬚神社。

白鬚神社 (1)
白鬚神社 (2)
白鬚神社の創建は不詳だが、景行天皇40年(110年)日本武尊の創建との伝承がある。これは坂本の八幡宮と同じ由緒。(「安中市松井田町坂本・八幡宮」参照)

明治41年(1908年)に碓氷峠の熊野神社に合祀されたが、昭和21年(1946年)に分離され旧地に祀られている。

白鬚神社 (3)
白鬚神社 (4)
白鬚神社 (5)
社殿の建立年などは不明。

白鬚神社の創建には日本武尊の伝承が残っている。日本武尊が東征からの帰途、当地で山の神が白鹿に化けて日本武尊の進路を妨げた。日本武尊は蛭を投げて応戦したが、霧が発生し進退窮まった。すると剣を持った白髭の老人が現れ、白鹿を撃退したので日本武尊は霧から脱出することができたという。日本武尊はこれを猿田彦命のご加護と考え、石祠を建て祀ったという(白鬚神社の主祭神は猿田彦命である)。


安中市松井田町五料の茶釜石。
前回の夜泣き地蔵の足下にある。
(「安中市松井田町五料・夜泣き地蔵」参照)

茶釜石
茶釜石と呼ばれる奇石。
叩くと「カンカン」と空の茶釜のような音がするので「茶釜石」と呼ばれる。

茶釜石の上には小石が多数乗っている。叩くために使った石と思われる。オレも叩いてみたが、確かに場所によって乾いた音がする。カンカンという感じではないけど。また、右側の方が良い音がする。そのあたりの中に空洞でもあるのかも。

ここを通った蜀山人も、茶釜石の珍しい音色に
「五科(五両)では あんまり高い茶釜石 音(値)打をきいて通る旅人」
と詠んだという。

ちなみに、蜀山人は江戸時代後期の狂歌師で、狂歌三大家のひとりと数えられる。


安中市松井田町五料の夜泣き地蔵。

夜泣き地蔵 (1)
旧中山道沿いに建っているお地蔵さん。このお地蔵さんには逸話があり、夜泣き地蔵と呼ばれている。(写真1番右)

ある日、荷を運んでいた馬子が荷物のバランスを取るため、落ちていたお地蔵さんの首を荷に積み、深谷(埼玉県)まで行ったところで首を捨ててしまった。すると、夜な夜な「五料恋しや」と泣く声が聞こえるようになったので、首を五料まで戻してお地蔵さんに乗せたという。

この物語は「日本昔話」で「五料の地蔵さん」として放送されている。その際は、首だけ持っていったのではなく、お地蔵さんそのものを持っていったことになっている。主に子どもが観る番組なので、首というのはダイレクトすぎるので配慮したってことだね。

夜泣き地蔵 (2)
夜泣き地蔵 (3)
夜泣き地蔵の足下には、とれた首が置かれている。これが持っていかれた首なのか不明(お地蔵さんに首はあるので)だが、ちょっと怖い光景である。


安中市磯部の楫取素彦別邸跡。

楫取素彦別邸跡 (1)
楫取素彦別邸跡 (2)
初代群馬県令・楫取素彦の別邸跡は、現在「旭館」という旅館になっている。楫取時代の遺構としては「楫取素彦手植えのカエデ跡」があるらしい。跡ってことは・・・(苦笑)。

楫取素彦別邸跡 (3)
楫取素彦別邸跡 (4)
楫取は明治17年(1884年)に元老院議官に転任、群馬を離れている。楫取がいつまで別邸を所有していたかは不明だが、旭館の創業は明治43年(1910年)ということなので、それ以前には手放していたようだ。(楫取は大正元年:1912年に83歳で亡くなっている)

明治18年(1885年)に信越線磯部駅の開業に伴い、磯部温泉は活況を呈し別荘地としても賑わったという。当時の磯部温泉は、高級別荘地であったため、楫取の他にも井上馨(外相)などが別荘を構えていた。

また、多くの文人・文豪も磯部温泉を訪れ、数々の作品を残している。
(「磯部公園の歌詩碑 」参照)


安中市磯部の薬師堂。

磯部温泉・薬師堂 (1)
磯部温泉薬師の由緒は不明だが、温泉開湯以前よりこの地に鎮座しているといわれる。

いくつかの資料に、磯部温泉の開湯は天明3年(1783年)と書かれているが、万治4年(1661年)の絵図に「温泉マーク」が描かれていることから、それ以前と考えられる。ちなみに、天明3年は浅間山の大噴火により湯量が増し、磯部温泉となった時期だと思う。
(「温泉マーク発祥の地 -磯部温泉-」参照)

磯部温泉・薬師堂 (2)
磯部温泉・薬師堂 (3)
薬師如来が、脇士の日光・月光菩薩を従えている。その周りを十二神将が守護している。

磯部温泉・薬師堂 (4)
湧き水(?)が流れ出していた。ちょっと風情のある竹筒と、瀬戸物と思われる甕の組み合わせがアンバランスではあるが。のどが渇いていたので飲みたかったのだが、ちょっと勇気がなかった。

磯部温泉・薬師堂 (5)
温泉薬師に行くには、石段を登る(下る)。登り下りの中間にあるので。

毎年2月3日には節分厄払い豆まきが行われる。年男たちが旅館やホテル、商店など約300軒を一軒一軒回りながら豆をまくという。


安中市磯部の赤城神社。

磯部温泉・赤城神社 (1)
磯部温泉・赤城神社 (2)
磯部赤城神社は平安時代初期の元慶年間(877~85年)の創建と伝わる。旧上磯部村・西上磯部村の鎮守である。

磯部温泉・赤城神社 (3)
磯部温泉・赤城神社 (4)
明治期に近隣の諏訪社、八幡宮、白山社などが合祀されている。

磯部温泉街にあるため、古くから湯治客などが多く参拝している。半七捕物帳で知られる岡本綺堂は、大正6年(1917年)発表の「葉桜まで」に春祭の様子を描いている。

毎年8月15日の磯部温泉祭では、源泉で神事の後、御輿の渡御が行われる。


安中市磯部の仙石因幡守の頌徳碑。

仙石因幡守の碑
仙石因幡守久俊の頌徳碑は、嘉永5年(1852年)の建立。撰文は亀田鵬斉の子・亀田綾瀬。(亀田綾瀬は「千代田町上五箇・愛宕神社」参照)

仙石因幡守は4000石の旗本で、磯部村に領地を持っていた。磯部村は水利が不便で、農民は用水不足に悩んでいた。そこで、碓氷川からの用水を考えたが、取水地が隣の人見村だったため幕府の力を借りるしかないと考え、自らの磯部領を幕府へ返上、寛文9年(1669年)に摂津・河内へ移った。

天領となった磯部村は、幕府代官の手により寛文13年(1673年)に人見堰が完成し、村内の水田を灌漑することができた。磯部の住民は大いに感謝し、仙石因幡守を稲葉大権現として祀り、その徳を讃えた。


安中市原市の八本木旧立場(たてば)茶屋。

八本木旧立場茶屋 (1)
八本木旧立場茶屋 (2)
旧中山道沿いの八本木旧立場茶屋である山田屋。

立場は江戸時代、主要街道の宿場町が遠い場合や峠のような難所に設けられた休憩施設。茶店や売店が併設されている場合が多い。立場には藩が設置したものと地域住民(民間)設置のものがある。八本木立場が官民どちらの設置かは知らない。

八本木は中山道の安中宿と松井田宿の間にあり、さらに立場茶屋前はちょっとした坂の頂点になっている。(車で走っているとあまり感じないが、歩くと確かに坂道ではある)

前回の延命地蔵堂(「安中市原市・八本木延命地蔵尊」参照)と、旧中山道を挟み反対側にあるので、多くの旅人が参拝&休憩を取ったことだろう。


安中市原市の八本木延命地蔵尊。

八本木延命地蔵 (1)
八本木延命地蔵 (2)
地蔵堂に祀られている延命地蔵菩薩像は、大永5年(1525年)安中忠清が越後国新発田から近戸明神、米山薬師とともに勧請したといわれる。

八本木延命地蔵 (3)
延命地蔵像は木造寄木造りで、岩座の上に趺座し、右手に錫杖を持ち、左手は膝上で手のひらに宝珠を持つ延命地蔵菩薩通形の形。室町時代初期の作と推定される。

秘仏とされ、100年に1度ご開帳される。内部の写真を撮ったら、それらしきお地蔵さんが映っているが、前立像と思われる。

前立像を寄進したのは、江戸初期の高崎藩主・酒井家次。家次はこの延命地蔵に大いに帰依し、お堂の改築なども行っている。

八本木の延命地蔵は日本三地蔵のひとつ(他は新発田と壬生)と案内板にあった。色々調べてみたけど、日本三大地蔵に八本木を入れている資料は見つからなかった・・・。ちなみに、岩船地蔵(栃木県)、木之元地蔵(滋賀県)、猿羽山地蔵(山形県)の組み合わせが多かった。

八本木延命地蔵 (4)
境内の聖徳太子像。太子16歳時の孝養像。天保6年(1835年)の銘がある。

八本木延命地蔵 (5)
安中市最古といわれる庚申石祠。寛永2年(1625年)の造立。

八本木延命地蔵 (6)
元々はお寺だったようで、歴代住職の墓(立派な五輪塔)が残っている。一般(檀家さん?)の墓地もある。

八本木の延命地蔵堂は旧中山道に面しており、参勤交代時の大名もみな下馬下乗し参拝したという。

関連
 「北関東の三大地蔵 -地蔵院-


安中市原市の宝珠山真光寺。

真光寺 (1)
真光寺は安中忠政が祈願所として創建。自身の信仰仏である弥勒菩薩を本尊としたといわれる。

天保3年(1832年)に火災で焼失。

真光寺 (2)
真光寺 (3)
梵鐘は原市の仁井与惣衛門が寄進したもの。安中藩主・板倉勝暁(在位 安永9年:1780年~寛政9年:1792年)の代に「時の鐘」として許可され、鋳直し天明元年(1781年)から撞かれている。

天保3年の火災後も、昼夜怠らず時を知らせ続けたことから、先の大戦においても供出を免れることができた。

真光寺 (4)
現在、鐘楼は本堂隣にあるが、元々は中山道からの入り口すぐの東側にあった。

安中市では、この真光寺の鐘以外に、称名寺、桂昌寺の鐘も供出を免れている。
 「安中忠親の墓・熊峯山桂昌寺
 「安中市板鼻・岸丘山称名寺

真光寺 5)
墓地内に「書家 仁井楽圃の碑」があった。申し訳ないがどのような方かは不明。仁井という名から、梵鐘を寄進した仁井与惣衛門の関係者(末裔)かも。


安中市板鼻の八幡山長伝寺。

長伝寺 (1)
長伝寺 (2)
長伝寺は天文元年(1532年)長源寺9世・為景清春和尚が八幡八幡宮境内に創建。豊臣秀吉の小田原攻め(天正18年:1590年)の際に八幡八幡宮とともにが焼失、慶長9年(1604年)現在地に再建されている。

山門の扁額が「第一義」。これは最高の道理、究極の真理などを意味する仏教用語。もちろん、一般用語でも使う(最も大切な根本的な意義、価値)。

長伝寺 (3)
長伝寺 (4)
本堂は慶応4年(1868年)の再建。石原常八、金子文五郎などの彫刻が数多く施されている。いずれも石原流(元祖は石原吟八)の名工である。

長伝寺 (5)
長伝寺 (6)
長伝寺 (7)
長伝寺 (8)
向拝上部の唐獅子や中備えの龍、正面入り口の両脇に波に千鳥など。しかし、実際に石原常八、金子文五郎の見事な彫刻は本堂内部(欄間彫刻など)に多く見られる。

これら彫刻を施したためか、本堂の再建には十数年かかっている。

長伝寺 (9)
境内の仏足石。

本堂の欄間彫刻は2代目石原常八の最後の作とされている。他には、板倉町の雷電神社や埼玉県熊谷市妻沼の歓喜院聖天堂の彫刻が有名である。


安中市松井田町五料の碓氷神社。

碓氷神社 (1)
碓氷神社 (2)
碓氷神社の創建年は不詳だが、碓氷峠熊野神社の分霊を勧請したのが始まりと伝わる。建久年間(1190~99年)源頼朝が浅間山麓での巻狩りの際に当社に祈願したとされる。そうすると創建は鎌倉時代以前となる。

また、建武4年(1337年)に光明天皇が碓氷郡の一宮と定めたといわれる。光明天皇は北朝(第2代)側の天皇である。

碓氷神社 (3)
けっこう急な石段を登っていく。

碓氷神社 (4)
碓氷神社 (5)
慶安年間(1648~52年)に熊野神社の里宮と位置づけられ、社殿を改築している。

源頼朝が浅間山麓での巻狩りの際に、当社に御所を置いたという。そのため、この地を御所平という。吾妻郡高山村の泉龍寺には、巻狩りの際に源頼朝が植えたという高野槙がある。
(「高山村尻高・熊野山泉龍寺」)


安中市松井田町坂本の青松寺跡。

青松寺 (1)
青松寺 (2)
青松寺の由緒は不明。青松寺は江戸時代中期に洞松寺に合併されている(その洞松寺も明治初年に碓氷山金剛寺に合併している)。現在旧地には阿弥陀堂と墓地が残っている。

青松寺 (3)
坂本宿の本陣・金井家の墓。
立派な石塔が数多くある。写真左の大きな石塔は、後から笠を乗せたのかな?

坂本宿は中山道69次の17番目の宿場。碓氷峠と碓氷関所の間にあるため、大名行列のすれ違いのため、本陣が2つあった。上の本陣・佐藤家と下の本陣・金井家。金井家本陣には、文久元年(1861年)公武合体のため徳川家茂に嫁ぐ和宮内親王が宿泊している。

青松寺 (4)
失礼ながら墓碑を見させていただいたところ、「金井淡路守高勝四男金井源三郎勝治十三代」との記載があったので、倉賀野城主・金井淡路守秀景の末裔のようだ(金井秀景と金井高勝の関係は分からず)。

以前紹介した板鼻宿で牛馬宿を営んでいた金井忠兵衛(旅行記を残す)も金井秀景の末裔といわれている。(「金井忠兵衛の墓」参照)


安中市松井田町坂本の八幡宮。

坂本八幡宮 (1)
坂本八幡宮の創建年代は不詳だが、景行天皇40年(110年)日本武尊の勧請との伝承がある。安中市から吾妻郡方面には日本武尊伝説が多数残っているので、さもありなんかな。

坂本八幡宮 (2)
扁額の揮毫は天明3年(1783年)下仁田の高橋道斎。
(高橋道斎は「高橋道斎の墓・五大山常住寺」参照)

坂本八幡宮 (3)
延喜年間(901~23年)に社殿を建立(現在地とは別場所)。江戸時代に「坂本宿」が確立した時期に、現在地に遷座している。また、近郷の諏訪神社、白山神社、坂本神社、菅原神社などを合祀している。

坂本八幡宮 (4)
拝殿内部を除いたら、本殿が2つ鎮座していた。ひとつは「品陀和気命」(八幡宮)、もうひとつは「建御名方命」(諏訪神社)だと思われる。

坂本八幡宮 (5)
坂本八幡宮 (6)
神輿庫。

坂本八幡宮 (7)
鳥居脇に双体道祖神が2体あった。

境内の杉木立が荘厳さと雰囲気の良さを醸し出している。


安中市松井田町横川の碓氷馬車鉄道顕彰碑。

碓氷馬車鉄道顕彰碑 (1)
碓氷馬車鉄道は、横川駅から軽井沢駅との間をつないでいた馬車鉄道である。明治20年(1887年)に日本で2番目の馬車鉄道として設立され、翌明治21年(1888年)に営業開始したが、鉄道開通のため明治26年(1893年)に廃止されている。

太平洋側と日本海側を結び、日本経済の充実を図り国力を増強するという高い目標があったからこそ、難工事や多くの苦難を乗り越え開設・営業に至ったものである。

そのような意義を歴史に残そうと、「うすいの歴史を残す会」の皆さんが平成25年(2013年)に顕彰碑を建立している。

碓氷馬車鉄道顕彰碑 (2)
馬車鉄道はその名の通り馬が車両を引いていたのだが、横川-軽井沢間は
標高差が555mもあるため、馬2頭立てで片道2回交代していた。急峻でカーブの多い峠道は、馬への負担は相当大きかったと思われる。

そんな碓氷峠の鉄路(信越線)は、平成9年(1997年)の長野新幹線開通により、横川-軽井沢間は廃止されている。


安中市松井田町小日向の龍王山成就院栄福寺。

成就院 (1)
成就院は弘和元年(1381年)足利鶏足寺の僧・慶秀の創建と伝わる。慶秀が七寺建立の大願を立て、七寺目の当寺で大願成就したため成就院としたとされる。ちなみに、弘和は北朝の年号で南朝では永徳になる。

成就院に先立ち創建した6寺は、安中・妙光院、後閑・北野寺、新堀・金剛寺(中興)、郷原・自性寺、阿久津・観乗院、八本木・満福寺とされる。しかし、年代が異なったり慶秀以外の名前が開山となっているお寺もある。

成就院 (2)
本堂は平成7年(1995年)の改修。

成就院 (3)
成就院 (4)
本堂裏山には歴代住職のものと思われる五輪塔が並んでいる。開山・慶秀のものもあるらしいが、雑草に覆われていて見分けることができなかった。

成就院 (5)
境内の宝筐印塔。彦根・金亀山北野寺25世高幢の銘があった。高幢は事情あって諸国を遍歴し、当寺の住職となって一生を終えている。火食・肉食を避け、米や野菜を生で食したことから木食上人と呼ばれた。この宝筐印当は高幢のお墓かもしれない。

彦根の北野寺は彦根藩2代藩主・井伊直孝が彦根寺を北野寺と改称したお寺。江戸時代に入ると、彦根北野寺と成就院は密接な関係にあったと推定される。つまりは成就院は井伊家(直孝)と深い関係があったことになる。安中市「ふるさと学習館」の企画展「井伊家と安中」のチラシを見ると、井伊家ゆかりの地の中に成就院が記載されている。

成就院には徳川家光から31石を与える旨の朱印状が残されている。これは直孝が家光の後見役(大政参与)に任じられていたからと推定される。

またプチ情報だが、成就院は映画・寅さんシリーズの14作目のタイトルバックに使われているらしい。

関連
 「安中市下後閑・威徳山北野寺


安中市原市の榎下(えげ)神社。

榎下神社 (1)
榎下神社は大永5年(1525年)に、越後国新発田より知賀戸明神を勧請して知賀戸神社として創建。その後、正徳3年(1713年)近津神社となり、明治時代に榎下神社となっている。

榎下神社 (2)
比較的長い参道は杉並木で覆われ、緑の中を心地よく歩ける。

榎下神社 (3)
榎下神社 (4)
榎下神社 (5)
社殿は明治27年(1894年)に大がかりな改修が行われている。社殿裏には八咫川が流れ、参道を含む神域は荘厳な雰囲気が漂う。

榎下神社 (6)
形状が珍しい御神燈。天保14年(1843年)とあった。

榎下神社 (7)
神楽殿では、かつて神事芸能が行われていたという。

夏祭りが例大祭で、神輿が各地区を渡御する。明治期には碓氷川に御輿が渡御し、喧嘩御輿により勝った村には疫病が流行らないとされていた。

元々当地には諏訪神社があったが、安中忠清が榎下城を築いた際、城の鬼門として遷座させたため、榎下神社はその跡地に建っている。ちなみに、榎下城は現在の久昌寺(寺域を含む)あたりにあった安中氏の居城。(「安中忠清の墓・月桂山久昌寺」参照)


安中市簗瀬の城山稲荷神社。

城山稲荷神社 (1)
城山稲荷神社は原市の個人邸内に鎮座していたが、文化年間(1804~18年)に現在地に遷座している。

城山稲荷神社 (2)
城山稲荷神社 (3)
城山稲荷神社 (4)
拝殿は文政6年(1823年)、本殿は文化年間(1804~18年)の造営。

城山稲荷神社は中御門家の祈願所となっており、同家が文政7年(1824年)に奉納した抱柏御葉牡丹の紋の「紫縮緬幕」が社宝となっている。

城山稲荷神社 (5)
境内地は簗瀬城址と伝えられる。建治元年(1275年)の築城ともいわれるが、資料的な裏付けはない。

写真の案内板が立っているところは虎口の雰囲気。社殿裏(北側)には土塁が残っている。とは言え、周囲は住宅地になっており、オレのような素人は言われなければ城址と気づかない可能性が大きい。


安中市板鼻1丁目の金井忠兵衛の墓。

金井忠兵衛の墓
金井家墓所にある金井忠兵衛の墓。

金井家は倉賀野城主・金井秀景の末裔といわれ、中山道・板鼻宿で牛馬宿を営んでいた名家。牛馬宿は宿場の本陣・脇本陣に次ぐ宿格で、その名の通り牛や馬などを泊める以外にも幕府役人などの定宿となっていた。

ちなみに本陣は木島家で、幕末の公武合体で14代将軍・徳川家茂に嫁ぐため中山道を下った和宮内親王がご宿泊された書院が残っている。
(「皇女和宮のご泊所 -板鼻本陣跡-」参照)

忠兵衛は旅日記「伊勢参宮 並 大社拝礼紀行」を残したことで、その名を残している。文化5年(1822年)に自身の伊勢神宮、長崎、出雲大社などへの旅の記録。

この旅行記には、各地の宿の食事の内容や、泊まり心地の善し悪しなど、現在のガイドブックブックとグルメ本を合わせたような内容。

さらには、各地の文化風習に加え、どこそこに美人がいたなどの記載もある。長崎では、地元では絶対にお目にかかれない異国人(オランダ人や清国人)や異国船の様子も綴っている。

忠兵衛の「伊勢参宮 並 大社拝礼紀行」は、末裔が土蔵から発見したものであるが、当時の旅事情のみならず各地の食文化を知る上で大きな役割を果たしている。

なお、この「伊勢参宮 並 大社拝礼紀行」は、平成3年(1991年)に「金井忠兵衛旅日記」(金井方平編、高崎市・あさを社)として出版されている。


安中市中宿の諏訪神社。

中宿諏訪神社 (1)
中宿諏訪神社の創建は天正年間(1573~93年)と伝わる。

中宿諏訪神社 (2)
中宿諏訪神社 (3)
中宿諏訪神社 (4)
当地を治めていた安中氏は、永禄5年(1562年)武田氏に服属していることから、領内に諏訪神社を創建したと考えられる。(武田氏が諏訪明神を守護神として信奉していたため)

この辺の事情は、小幡氏が領内(富岡・甘楽)に諏訪神社を多数勧請しているのと同様と思われる。

中宿諏訪神社 (5)
中宿諏訪神社 (6)
境内の御嶽山座王権現。多数の白狐が奉納されていた。御嶽山と白狐の関係は分からない。

中宿諏訪神社 (7)
明治天皇が明治11年(1878年)北陸・東海巡幸のおり、当地で小休止した際に腰掛けた石がある。

中宿諏訪神社には、明暦年間(1655~58年)に始まる「糸繰り灯籠人形」が伝承されている。和紙製の人形の中にカンテラを灯し糸で操る物。明治時代に途切れたが、昭和28年(1953年)に復活し、現在も不定期に境外公演されている。


安中市野殿の薬王山宗泉寺。

宗泉寺 (1)
宗泉寺 (2)
宗泉寺 (3)
宗泉寺は天正12年(1584年)小幡信秀が、甘楽町の向陽寺4世・伝州を招いて開山した。小幡信秀は国峰城落城時の城主・小幡信貞の養嗣子。

小幡氏は北条氏に仕えていた(当時)ため、豊臣秀吉の小田原攻めにより国峰城は落城(天正18年:1590年)。これにより上野国の本領を失っている。信秀の子・直之は江戸時代に旗本として取りたてられ、野殿を拝領している。以後、幕末まで野殿は旗本・小幡氏の知行地であった。

宗泉寺 (4)
宗泉寺 (5)
境内の薬師堂。薬師如来を祀る。

宗泉寺 (6)
宗泉寺 (7)
宗泉寺 (8)
鐘楼、聖観音、六地蔵。

小幡信秀に関しては、国峰城落城時に甘楽町・向陽寺の伝州に匿われ、その後、江戸時代に旗本として取り立てられた際、当時の恩義から伝州を招き宗泉寺を創建したとの説もある。
(「甘楽町天引・友月山向陽寺」参照)
そうすると、宗泉寺の創建は江戸時代となる。


安中市中秋間の瑞林山全性寺。
全性寺には珍しい悟留譜観世音菩薩(ゴルフ観音)があり以前紹介したが(「ゴルフ観音・瑞林山全性寺」参照)、安中忠政のお墓もあるので再訪した。

全性寺 (1)
全性寺 (2)
全性寺 (3)
全性寺は安中忠盛が父・忠政の菩提を弔うために創建した。

全性寺 (4)
安中忠政の墓。
明治33年(1900年)、安中氏家臣の家系である奥原氏が再建したもの。奥原氏は秋間七騎に数えられている。

忠政の父・忠清の墓は久昌寺、祖父・忠親の墓は桂昌寺にある。
安中忠清の墓・月桂山久昌寺」「安中忠親の墓・熊峯山桂昌寺」 をそれぞれ参照。

本ブログでは、安中忠親、忠清、忠政と「忠」名を使っているが、顕繁、長繁、重繁と「繁」名の記録もある。それだけ安中氏の素性は諸説あり、よく分かっていないということ。

全性寺 (5)
最後に、やっぱり全性寺と言えば「ゴルフ観音」なので再掲。


安中市板鼻の荒木寅三郎の墓。

龍的山古墳 (1)
龍的山古墳 (2)
荒木寅三郎の墓は龍的塚古墳の墳頂にある。龍的塚古墳は、直径40mの円墳で、竪穴式の石室を持つ。周濠の中に陪塚が確認されている。築造は5世紀と推定され、付近では最古の古墳とされている(前方後円墳との説もある)。

荒木寅三郎の墓 (1)
墓までは石段が設置されている。

荒木寅三郎の墓 (2)
荒木寅三郎の墓 (3)
荒木寅三郎の墓。

荒木寅三郎は慶応2年(1866年)に板鼻の町医の家に生まれる。東京帝大医科大学を卒業後家業を継ぐ。その後、ドイツ留学、第三高医学部教授、京都帝大医科大教授などを経て、大正15年(1915年)に京都帝大総長、昭和4年(1929年)に学習院院長に就任。昭和17年(1942年)に逝去、75歳。


安中市野殿の白山比咩神社。

白山比咩神社 (1)
白山比咩神社 (2)
白山比咩神社は戦国期の永禄6年(1563年)の創建と伝わる。扁額は「白山姫神社」となっている。

白山比咩神社 (3)
明治6年(1873年)に村社となり、明治41年(1908年)に近隣の社を合祀している。

白山比咩神社 (5)
明治18年(1885年)建立の神楽殿。寛文5年(1653年)創始の太々神楽が伝わる。現在は休止状態のようだが、かつては鷺宮・咲前神社の太々神楽と共に有名で、市内各社にも奉納されたという。

現在は、雨乞い祈願から始まったといわれる、稲荷流獅子舞が秋祭に奉納されている。

隣接する岩井地区、大谷地区にも白山比咩神社が鎮座している。


安中市西上秋間の飽馬神社。

飽馬神社 (1)
飽馬神社の創建は不明だが、平安時代に編纂された「上野国神名帳」に「従三位飽馬明神」と記される古社である。

飽馬神社 (2)
飽馬神社 (3)
飽馬神社 (4)
飽馬神社 (5)
鎌倉時代には飽馬太郎(地元の御家人?)ら、武門の崇敬が厚かったという。南北朝期に一時衰退したが、室町期初期に再建されている。

扁額の銘が「源希典」とある。乃木希典大将のことだが、出雲源氏・佐々木氏の末裔を称していたから。

飽馬神社 (6)
神楽殿では昭和10年(1935年)頃まで、鷺宮の太々神楽を招き春祭に奉納していた。

飽馬は「秋間」の地名の元であるが、そこには日本武尊にまつわる伝説がある。日本武尊が東征のおり乗馬に飽きて、この地で休憩したことから「飽馬」と呼ばれるようになったという。また、飽馬神社も日本武尊が伊勢神宮から勧請したともいう。


安中市安中(2丁目)の洞谷山龍昌寺。

過去2回紹介したが、2度目の訪問の際、境内に「世界乗物館」という小さな建屋を見つけた。過去の訪問記は下記参照。
 「安中市安中・洞谷山龍昌寺」 「儒学者 山田三川の墓・洞谷山龍昌寺 その2

世界乗物館(龍昌寺) (1)
世界乗物館(龍昌寺) (2)
恐る恐る入ってみた。確か「ご自由にお入りください」とあったような気がするが、定かではない。

世界乗物館(龍昌寺) (3)
世界乗物館(龍昌寺) (4)
世界乗物館(龍昌寺) (5)
大量のミニカーが並んでいた。かなりの数だ。定番のスポーツカーからバスやトレーラーまである。

世界乗物館(龍昌寺) (6)
ポルシェ911。

世界乗物館(龍昌寺) (7)
ベンツのクラシックカー(SSKL)。

世界乗物館(龍昌寺) (8)
フェラーリテスタロッサ。

よく位置づけが分からない施設だが、個人的にはけっこう楽しめた。住職さんの趣味?


安中市安中(2丁目)の洞谷山龍昌寺。
以前訪問済みだが(「安中市安中・洞谷山龍昌寺」)、龍昌寺には儒学者・山田三川の墓がある。

山田三川の墓
山田三川(1804~62年)は安中藩の儒学者。三川は号で、名は飛、諱は戴飛である。出身は伊勢国三重郡平尾村だが、江戸に出て昌平坂学問所で学ぶ。松前藩に召し抱えられるが、職を辞し下総国に隠蔽。

その後、徳川斉昭の紹介で嘉永5年(1852年)から安中藩に仕えている。嘉永5年は、ペリーが浦賀に来航する前年である。

三川は郷学校「桃渓書院」設立や藩校「造士館」で経済学・詩文・吏事などを教え、安中藩の教育向上に貢献した。

ちなみに、三川の使えた板倉勝明は安政遠足(あんせいとおあし)を行ったことで有名。


安中市安中(3丁目)の法昌山蓮久寺。

蓮久寺 (1)
蓮久寺 (2)
蓮久寺 (3)
蓮久寺 (4)
蓮久寺は明応年間(1492~1501年)日敬上人の開山。開基は安中忠親の母・法昌院である。

蓮久寺 (5)
蓮久寺 (6)
本堂は質素で小さい。日蓮の銅像の方が目立っている。

蓮久寺 (7)
境内にあった「おもかる石」。願い事をして黒い石を持ち上げるのだが、石の重さが自分の予想より軽ければ願いが叶い、重く感じれば願いが叶わないという。

やってみたら重かった・・・。

蓮久寺 (8)
この慈母観音は「特攻慈母観音」と呼ばれる。2代前の日醍上人が、自身の参戦体験から戦地に散った特攻隊員の功績を忍び威徳を伝えるため、昭和58年(1983年)の終戦記念日に建立。

ある筋の人々は、こういうのを特攻賛美とか言いかねないが、とんでもないことだ。不戦を誓うとともに戦地に散った英霊をお祀り・慰霊するすることは、現代に生きる我々の勤めでもある。


安中市安中(3丁目)の久光山妙光院。

妙光院 (1)
妙光院 (2)
妙光院 (3)
妙光院 (4)
妙光院は応永年間(1394~1428年)慶秀法印の開山と伝わる。永禄2年(1559年)安中忠政が祈願所として再興したといわれる。

妙光院 (5)
永禄2年(1559年)安中忠政が祈願所として堂宇を再建。以後、井伊直勝、板倉重形も祈願所とするなど、歴代安中藩主から崇敬を受けた。

妙光院 (6)
安中藩は井伊直政長男・直勝に始まるが、板倉家は天和元年(1681年)から元禄15年(1702年)、寛延2年(1749年)から明治4年(1802年)の廃藩置県まで、2回計140余年に渡り藩主を務めている。

写真では分かりづらいが、屋根には「板倉九曜巴」の家紋が輝いている。板倉家藩主時代(2回目と思われる)に本堂は再建されているようだ。

妙光院 (7)
妙光院墓地には、新島襄の祖父・弁治と弟・雙六の墓がある。祖父・弁治は明治3年(1870年)85歳、弟・雙六は明治4年(1871年)25歳で亡くなっている。

妙光院は新島家の菩提寺なのかな。ちなみに、新島襄の両親(民治、とみ)の墓は、襄とともに京都にある。

↑このページのトップヘ