上州まったり紀行

Tigerdream が群馬県内の神社仏閣、遺跡・史跡・古墳、資料館などを紹介するブログ

カテゴリ: 高崎市(旧群馬郡)


高崎市井出町の井堤神社。

井堤神社 (1)
井堤神社 (2)
井堤神社の創建年は不詳。上野国上名帳の「大井明神」とされる。伝承では景行天皇(第12代)が東国へご巡幸の際、当地に清泉が湧出するのを見て社を建てさせ「井堤の社」と名付けたとされる。ちなみに景行天皇は有名な日本武尊の父。

井堤神社 (3)
鳥居前の大灯籠は日露戦争戦勝記念として明治40年(1907年)の造立。

井堤神社 (4)
水鉢は高崎市住吉町の神成伝吉の奉納。伝吉は井出出身で「村伝」の初代店主。

井堤神社 (5)
井堤神社 (6)
社殿の建立年などは不明。社殿前の灯籠は天明2年(1782年)の奉納。

井堤神社 (7)
井堤神社 (8)
本殿には素晴らしい彫刻が施されている。ただ保護金網の目が細かくて、上手く写真が撮れなかったのは残念。

井堤神社 (9)
社殿裏の境内社、末社群。古峯神社など。

井堤神社 (10)
境内はずれの青面王・一石庚申塔。嘉永5年(1852年)の造立。道路沿いにあったものを平成26年(2014年)に移動。

日本書紀によれば、景行天皇は日本武尊の死を悲しみ、追慕して東国巡幸に出たとされる。景行天皇53年(西暦103年)のこと。群馬にはなじみの豊城入彦命の子・彦狭島王、孫・御諸別王を東国(関東)に派遣したのも景行天皇とされる。


高崎市保渡田町の落合観音堂。

落合観音堂 (1)
落合観音堂の創建年は不詳だが、箕輪城落城時の長野業盛に関する伝承がある。

永禄9年(1566年)の箕輪城落城時、城から脱出した業盛は傷馬に鞭を打ち落合まで落ち延びてきた。当地(観音堂)から東南の井野川畔といわれる。そこで馬を処分した業盛は井出野にて自刃。

その後、落合付近では災いが多発。旅の僧が「畜馬の霊障がある」と言うので調べると、砂中から馬の亡骸と朽ちた鞍が見つかった。そこで村人は相談のうえ小宇を建立し馬頭観音を祀った。その結果、災いは起らなくなったという。

現在の観音堂は嘉永2年(1849年)の建立、明治23年(1890年)の改築。

落合観音堂 (2)
落合観音堂 (3)
本尊の馬頭観音は一寸八分(約5.5cm弱)。厨子の前に馬頭観音像らしきものが見えるが、前立像的なものかな。一寸八分より大きいし。ただ厨子が開いていて、中には板碑の一部が置かれている。本尊は別の場所に安置されている? 本尊は1月2日のみご開帳される。

落合観音堂 (4)
床下の軽石はイボを取る効果があるといわれ、治ると倍にして返す風習がある。

落合観音堂 (5)
落合観音堂 (6)
落合観音堂 (7)
社務所らしき建物の中には釈迦誕生像らしき像や古い位牌などが見られる。詳細は不明。

落合観音堂 (8)
落合観音堂 (9)
多くの石仏が並べられている。

一般的には、長野業盛は箕輪城内・御前曲輪の持仏堂にて自刃したとされ、城外に落ち延びたとはされていない。ただ、その遺骸はどういう経緯か高崎市井出町に葬られている。当地の僧により葬られたとされるが、その明確な根拠はなく、あくまで「伝」業盛の墓となっている。(「伝・長野業盛の墓」参照)

井出野にて自刃という落合地区の伝承も含め、想像力を働かせて歴史を考えるのもおもしろい。


高崎市箕郷町生原の慈眼山龍昌寺。

箕郷町・龍昌寺 (1)
龍昌寺は川浦四郎左衛門が川浦家の菩提寺として龍善寺5世・大安堯覚を開山として招き創建。大安堯覚の入寂が万治3年(1660年)なので、創建は江戸初期となる。

川浦氏は地元の有力者で、生原厳島神社に祀られている弁天さまを発見したとされる。(「高崎市箕郷町生原・厳島神社」参照)

箕郷町・龍昌寺 (2)
入口には回国供養塔や庚申塔が建っている。

箕郷町・龍昌寺 (3)
境内は狭く、しかも本堂前には樹木が有りよく見えない。小さな池もあったけど、どうしても上手く写真が撮れなかった。

箕郷町・龍昌寺 (4)
箕郷町・龍昌寺 (5)
朱色のお堂があったが、中は物置同然になっており詳細不明。上郊(かみさと)村誌(昭和51年:1976年)によると、寺域に朱鳥居と稲荷堂があると書いてあったのでその名残かな。鳥居はなかったと思う。

ちなみに、旧上郊村は昭和32年(1957年)昭和の大合併で、生原地区のみが箕郷町へ編入、他の中里、保渡田、井出地区は群馬町へ編入している。まあ、結局は平成の大合併(平成18年:2006年)で箕郷・群馬の両町は高崎市へ編入合併しているので、現在は旧上郊村はすべて高崎市となっている。


高崎市箕郷町生原(おいばら)の厳島神社。

生原厳島神社 (1)
生原厳島神社 (2)
生原厳島神社は享保年間(1716~36年)の創建。生原の原新田地区は水利の便が悪く、近くにあった唯一の湧水池を貴び、水の神・市杵島姫命を祀ったといわれる。

鳥居は安永5年(1776年)の建立。扁額は弁財天。ご祭神の市杵島姫命は本地垂迹では弁天さまに比定される。

生原厳島神社 (3)
灯籠は天明6年(1786年)に当地の川浦氏の奉納。

生原厳島神社 (4)
中は見られなかったが、高さ18cmの弁天さまが納められている。この弁天さまは、川浦氏が新田開墾時に石臼を2つ合わせたものを掘りあて、その中に入っていたといわれる。

川浦氏についてはよく分からないが、新田開発の中心的な役割を果たしているようなので、名主的な存在だったのかな。


高崎市箕郷町生原(おいばら)の北野神社。
生原地区には北野神社が2つあるが、原新田(字名)にある北野神社。

生原(原新田)北野神社 (1)
原新田北野神社は生原北野神社より分霊を勧請して創建。

伊香保街道の整備で榛名登山客などの往来が増え、街道沿いに休憩所や民家が集まり生原地区が次第に東側に発展し、原新田集落が形成された。戸数も増えたので、新たに生原北野神社より分霊を勧請したようだ。よって創建は江戸時代の初期から中期くらいかな。
(生原北野神社は「高崎市箕郷町生原・北野神社」参照)

生原(原新田)北野神社 (2)
鳥居がなく境内に地区集会所があるので神社らしくない佇まい。境内側から見ると灯籠があるので、かろうじて神社と認識できる。灯籠は安永2年(1773年)の奉納。

生原(原新田)北野神社 (3)
生原(原新田)北野神社 (4)
生原(原新田)北野神社 (5)
社殿の建立年などは不明。

生原(原新田)北野神社 (6)
生原(原新田)北野神社 (7)
境内社の古峯神社と秋葉大権現、御嶽山大権現、愛宕大神の石碑。

地区が大きくなったから分社を造るということは、北野神社が生原地区の鎮守さまの位置づけなのかな。


高崎市箕郷町柏木沢の八坂神社。

柏木沢八坂神社 (1)
柏木沢八坂神社の創建年は不詳。永禄9年(1566年)武田信玄の箕輪城攻めの際に焼失。安永4年(1775年)に再建されている。鳥居は昭和12年(1937年)の建立。

柏木沢八坂神社 (2)
柏木沢八坂神社 (3)
鳥居から入ると社殿は左側にある。正確な方角は分からないが、鳥居は西面、社殿は南面かな。

明治30年(1897年)に再度火災で焼失。同年再々建されている。

柏木沢八坂神社 (4)
柏木沢八坂神社 (5)
拝殿前に木くずが落ちていたので、上を見ると屋根裏が剥がれかけている。地域の神社はなかなか修理もままならないね。

柏木沢八坂神社 (6)
閑院宮載仁親王が大正2年(1913年)に相馬原の陸軍演習場へお成りの際、当社に参拝している。その記念碑。

閑院宮載仁親王は伏見宮家から閑院宮家を継ぎ、皇族軍人や貴族院議員として活躍された。昭和20年(1945年)の終戦直前に薨去。閑院宮家は春仁王が継承したが、戦後GHQの政策により閑院宮家など11宮家は皇籍離脱・臣籍降下されている。閑院宮家は春仁王で絶家となっている。


高崎市箕郷町善地の駒寄神社。

駒寄神社 (1)
駒寄神社は文久元年(1861年)地元の堀田彦右衛門、剣持与惣次ら7名の世話人が、月波神社の分霊を勧請したもの。以前は分霊月波神社とか別院月波神社と呼ばれていた。平成17年(2005年)榛名神社の分霊も迎え駒寄神社となっている。駒寄は字名。
(月波神社は「高崎市箕郷町善地・月波神社」参照)

駒寄神社 (2)
鬱蒼とした森(と言うか山林)の中に鎮座している。

駒寄神社 (3)
駒寄神社 (4)
駒寄神社 (5)
質素な作りの社殿だが、地域の鎮守として崇敬されている。

駒寄神社 (6)
県道沿いの庚申塔と百番供養塔。案内板もあったのだが、ちょっと高い所にあり登れなかったので読めなかった。

駒寄神社は月波神社からさらに奥に行った旧箕郷町の最北端になる。神社前の県道をそのまま行けば榛名湖に至る。当時は月波神社まで参拝に行ったのだろうが、けっこう難儀だったので地域の神社として月波神社を勧請したのだろう。


高崎市箕郷町善地の月波神社。

月波神社 (1)
月波神社 (2)
月波神社は安閑天皇元年(531年)の勧請と伝わる。上野国神名帳記載の「月波明神」に比定される古社である。

月波神社 (3)
月波神社 (4)
二の鳥居の扁額は「月並神社」になっている。当社は元は榛名神社の参道で、榛名神社の月並(月次の意味)祭り時に遙拝したことから、月並神社の名になったとされる。

月波神社 (5)
月波神社 (6)
梅林にはさまれた参道を過ぎ県道を渡ると、1段高いところが境内。立派な割拝殿(かな?)。

月波神社 (7)
月波神社 (8)
年代は分からないが愛嬌のある狛犬。阿形(写真上)は昔のアニメでこんな風貌のキャラを観たことがあるようなないような。

月波神社 (9)
月波神社 (10)
月波神社 (11)
社殿は正保4年(1647年)建立といわれる。その後、幾度かの改修を経て現存する社殿は元文元年(1736年)の建立とされる。拝殿の扁額も「月並神社」。

月波神社 (12)
月波神社 (13)
拝殿の龍と麒麟の彫刻。

月波神社 (14)
月波神社 (15)
本殿彫刻。題材は分からない。

月波神社 (16)
境内の十三重塔。初詣時に塔の小さな穴へ米粒を入れると、ご利益があるといわれている。

延暦年間(782~806年)に豊城入彦命の末裔とされる車持氏が、坂上田村麻呂の蝦夷討伐に参戦。その功績により「善知」の姓を授かったことから、当地を「善地」と呼ぶようになったといわれる。


高崎市箕郷町下芝の竜宮神社。

竜宮神社 (1)
竜宮神社は箕郷町上芝字竜の宮の龗(オカミ:雨かんむりの下に口をよこ並びで3つ、その下に龍)神社からの勧請と伝わる。龗は水神・淤加美神(おかみのかみ)のこと。
*龗(オカミ)は場合によっては文字化けする可能性有り

鳥居は正徳3年(1713年)の建立。

竜宮神社 (2)
竜宮神社 (3)
明治期に西明屋の東向八幡宮に合祀されたが、昭和23年(1948年)に再度分離されている。

竜宮神社 (4)
境内の道祖神は天保年間(1831~45年)の造立。

竜宮の名称から、浦島太郎伝承との関係があるのかと思ったが、水の神を祀る神社のようだ。稲の豊作や雨の恵みを願い感謝するということ。


高崎市箕郷町下芝の下芝山万福寺。

万福寺 (1)
万福寺の創建は数度の火災により古記録が失われたため不詳だが、開山の英伝法印の入寂が永正2年(1505年)とされるので、それ以前の創建と考えられる。

現在の本堂は安永7年(1778年)の再建。

万福寺 (2)
万福寺 (3)
青柳紋右衛門友忠が祖先供養のために百番霊場を巡拝(巡礼)、建立した宝篋印塔。安永4年(1775年)の造立。中には仏像が。青柳家は長野氏家臣の家柄。

万福寺 (4)
百番霊場巡拝供養塔。六角形の多宝塔型で安永5年(1776年)の造立。これも青柳紋右衛門友忠の造立と考えられる。

一般的に西国33札所巡拝などの諸国巡拝達成記念に建てられる供養塔。百番は西国33ヶ所、板東33ヶ所、秩父34ヶ所の100霊場。先の宝篋印塔は祖先のために建て、供養塔は地域の方々のために建てたということかな。

お年寄りや身体の弱い方などが、この供養塔をお参りすることで、100ヶ所巡拝したことと同じご利益が得られるとされるので、江戸時代に全国的の造立されている。

万福寺 (5)
観音菩薩と地蔵菩薩。平成2年(1990年)の造立。

万福寺 (6)
墓地の五輪塔。赤城型といわれるもので高さ145cm。「并諸檀那奉逆修応永廿八年拾月」の銘がある。逆修なので生前造立。また、応永28年は1414年。と言うことは、応永年間には万福寺は創建されていたということかな。


高崎市箕郷町生原(おいばら)の北野神社。
生原地区には北野神社が2つあるが、フレッセイ箕郷店のすぐ東にある北野神社。

生原北野神社 (1)
生原北野神社 (2)
生原北野神社は永禄2年(1559年)の勧請と伝わる。現地説明板には永禄3年とある。(永禄2年は群馬郡誌から)

生原北野神社 (3)
現在の社殿は文久元年(1861年)の建立。棟梁は清水和泉、彫刻は小林源太郎正俊。

彫刻師・小林源太郎正俊は「関東の名工」と称され、榛名神社の双龍門の龍を手がけたことで有名。その他、県内では桐生天満宮、植野稲荷神社(前橋市)などにも華麗な彫刻が残されている。

生原北野神社 (4)
生原北野神社 (5)
生原北野神社 (6)
生原北野神社 (7)
拝殿は向背彫刻や水引虹梁、木鼻の龍鼻などを上手に残し、柱などを改修しているようだ。

生原北野神社 (8)
生原北野神社 (9)
生原北野神社 (10)
生原北野神社 (11)
生原北野神社 (12)
本殿は木造桧皮葺き唐破風造りで、精巧な彫刻で彩られている。高崎市の重文に指定されている。

生原北野神社 (13)
北野神社らしく牛の石像。大正14年(1925年)の奉納。風に晒されたせいか、かなり丸みを帯びている。菅原道真と牛の逸話は、道真が丑年生まれで丑の日に亡くなったとか、茸狩りの時に牛が寄ってきたとか、太宰府に流されていくときに藤原氏の刺客を倒したとか、いろいろある。

関連
 「桐生市天神町・桐生天満宮
 「前橋市総社町桜ヶ丘・植野稲荷神社


高崎市箕郷町白川の大獄山瀧澤寺。

瀧澤寺 (1)
瀧澤寺は相馬岳不入瀧澤に天台宗・満行山瀧澤寺として創建。寺伝では比叡山延暦寺2世・慈覚大師の開山とされる。その後、平常将が楊沢寺(現柳沢寺)を焼き払った事件(相満の変)の際に焼失。難を逃れた僧が当地に一堂を建立したという。

その後荒廃したが、天正年間(1573~92年)に井伊家家臣・中野直之が永源寺5世・厚山慶淳を迎え、曹洞宗・大獄山瀧澤寺として再興。直之の妻は井伊直盛(直政の父)の妻の姉のため、井伊直政の伯父にあたる。井伊家の箕輪入りは天正18年(1590年)なので、その頃かと。

瀧澤寺 (2)
入口にはお地蔵さんや供養塔が並ぶ。

瀧澤寺 (3)
瀧澤寺 (4)
山門の扁額は「𢮦黙院」。瀧澤寺の院号は「不入院」なので、「𢮦黙院」は仏教用語なのかな。

瀧澤寺 (5)
瀧澤寺 (6)
中興後も3度火災により焼失。寛政2年(1790年)再建の記録が残る。現在の本堂はまだ新しく、近年の建立のようだ。

瀧澤寺 (7)
山門前には湧き水が引かれている。写真には写ってないが、柄杓が置かれていたので、飲んだり持ち帰ったりしてもいいようだ。ただ、飲料水の基準を満たしているかは不明。

瀧澤寺 (8)
瀧澤寺 (9)
その湧き水を湛える池には、大きな鯉が優雅に泳いでいた。

瀧澤寺 (10)
門前の仁王像の横にある経蔵。間口3.6m、奥行き4mの方魚尾根造り。経典を納めた6角形に区切られた棚が回る仕掛けになっている。そのため「巡り経蔵」と言われる。外観がかなり綺麗なので、最近改修が行われたようだ。

「相満の変」については下記参照。
 「吉岡町漆原・矢落観音
 「榛東村山子田・船尾山柳沢寺
 「榛東村山子田・常将神社


高崎市箕郷町白川の西うらの池と鴫上道祖神。

西うらの池と鴫上道祖神 (1)
鴫上(しぎあげ)地区の貴重な水源となっていた「西うらの池」。昭和32年(1957年)に簡易水道が引かれるまで、数ヶ所の湧水池と井戸水が貴重な生活用水となっていた。現在残っている湧水池は「西うらの池」のみである。

この湧水池は年間を通して16℃ほどで、冬季など低温期の早朝には水面が湯気のように立ちこめ、幻想的な姿を見せるという。

西うらの池と鴫上道祖神 (2)
「西うらの池」と道をはさんで道祖神が祀られている。宝暦12年(1762年)ころの造立。道祖神の両側には「前橋 至室田街道」と記された道標石と、馬頭観音像がある。

ちなみに鴫上という地名は、長野村(現在の沖町)方面から見ると、鴫が飛び立つように見えることからその名が付いたといわれる。

鴫
鴫と言われてもまったくピンとこないので、ウィキペディアから写真を拝借。最近、日本では減少傾向にあるらしいが、地名が付いた頃は当たり前のように空を飛んでいたと思われる。


高崎市箕郷町白川の白川陣屋跡。

白川陣屋跡 (1)
白川陣屋跡 (2)
現在の白川地区から高崎市高浜町にかけての7村は、天和2年(1682年)に安房勝山藩・酒井家の飛び地領となった。そのため勝山藩の陣屋が白川に置かれた。陣屋の敷地は、北12間(約21.6m)・西17間(30.6m)、南27間(48.6m)で、取り調べ用の白洲もあった。

現在は畑になっており、遺構などは素人目には分からない。

ちなみに、代官を務めたのは西明屋の下田家。下田家には旧赤穂浪士で、吉良邸討ち入り47士のひとり堀部安兵衛が出入りしており、その際に設計・築造したといわれる庭園が残されている。(「堀部安兵衛の設計築造の庭園・旧下田邸書院&庭園」参照)


高崎市箕郷町松之沢の榛名若御子神社。

榛名若御子神社 (1)
榛名若御子神社 (2)
榛名若御子神社 (3)
榛名若御子神社の創建年は不詳だが、榛名神社の分霊を勧請し榛名神社として創建。明治期に火産霊命を合祀し、榛名若御子神社と改称している。

鳥居は享保2年(1717年)の建立。扁額は「満行宮」。石灯籠は享保元年(1716年)の奉納。

榛名若御子神社 (4)
榛名若御子神社 (5)
榛名若御子神社 (6)
社殿の建立年などは不明。

榛名若御子神社 (7)
榛名若御子神社 (8)
拝殿前に丸太があると思ったら賽銭入れ(箱ではない)だった。必要以上に賽銭入れの周りをウロウロして、在らぬ疑いを掛けられても困るので下の方はよく見てこなかったけど、下側から中をくり抜いてあるのかな。

榛名若御子神社 (9)
榛名若御子神社 (10)
境内社・末社群。

榛名若御子神社 (11)
双体道祖神。箕郷・榛名・倉渕あたりには道祖神が多い。

榛名若御子神社の氏子さんたちは、例祭前夜から社域に灯をともし、当日は早朝から毎戸赤飯を準備し、手に提灯をかざし神前に集り、提灯を拝殿の鴨居に掛け赤飯酒等を献じ祭を行うという。昭和50年(1975年)刊行の箕郷町誌から要約。


高崎市箕郷町和田山の菅原神社。

和田山菅原神社 (1)
和田山菅原神社 (2)
和田山菅原神社は天正19年(1591年)の創建。前回の極楽院跡のすぐ隣にある。極楽院との関係は不明だが、明治以前は神仏習合の関係にあったと考えられる。
(極楽院跡は「武田信玄のさかさ梅・極楽院跡」参照)

現在の鳥居は平成8年(1996年)の建立。

和田山菅原神社 (3)
和田山菅原神社 (4)
社殿も新しいので、鳥居の建立と同時の再建かな。灯籠は寛保3年(1743年)の奉納。

和田山菅原神社 (5)
内部の本殿は古そうだが、築造年などは不明。

和田山菅原神社 (6)
和田山菅原神社 (7)
参道脇に庚申塔などがまとめられている。大きさなどから、百庚申として建碑されたものかな。

和田山菅原神社 (8)
境内社の八幡宮など。明治期の合祀かな。

極楽院跡の「さかさ梅」前にある説明板には「信玄入道偶々極楽院を訪い天満宮に詣ぜし」とあるが、箕輪城落城は永禄9年(1566年)。由緒に書いた天正19年は群馬郡誌から。この辺の違いや経緯は分からない。


高崎市箕郷町和田山の極楽院跡。正式には和田山極楽院清涼寺。

極楽院跡 (1)
極楽院は箕輪城主・長野業正の開基、良雲法印の開山と伝わる。創建年は不詳だが、弘治から永禄4年(1555~1561年)あたりかな。永禄4年は業正の没年。その後、京都聖護院直系の関東における主要な修験道場となっている。

箕輪落城時、長野業盛(業正の嫡男)の一子・亀寿丸(2歳)が家臣とともに落ち延びて、極楽院に匿われたとされる。

極楽院跡 (2)
理由は不明だが明治6年(1873年)に廃寺になっている。年代的に廃仏毀釈の影響かな。不完全形だが、今も多くの宝塔などが残っている。五輪塔の中に康永3年(1344年)のものがあるので、極楽院創建以前からなにがしかの施設があったのではと思われる。

極楽院跡 (3)
極楽院跡 (4)
亀寿丸が極楽院に匿われているとの噂を聞いた信玄が極楽院を訪れた際、鞭として使っていた梅枝を地面に逆に挿したものが芽吹いたとされる「さかさ梅」。

根回り2mを超え(伝承通りなら樹齢は約450年になる)、紅を含んだ八重咲きの花はみな下を向いて咲くらしい。これは信玄に対応した良雲が「花は逆さに咲かせましょう」と、暗に亀寿丸は仏の道で生涯を終わらせることを約束したためとされる。

このためか、信玄は亀寿丸を見逃している。まあ「居場所は分かっているから、刃向かえばいつでも始末するぞ」との警告込みだろうが。後に信玄は極楽院に対して「安堵状」を発行し庇護している。

ちなみに、亀寿丸は後に出家して鎮良と名乗り極楽院2代目の院主となり、慶長12年(1607年)46歳で没したとされる。永禄9年(1566年)の箕輪城落城時2歳だとすると、46歳ってのは合わないけど・・・。

関連
 「伝・長野業盛の墓


高崎市箕郷町和田山の熊野神社。

和田山熊野神社 (1)
和田山熊野神社 (2)
和田山熊野神社は天正10年(1582年)に和田義盛の家臣・松本兵部の末裔である松本彦蔵が、鬼門守護のために創建したという。和田義盛は鎌倉幕府の侍所別当などを務めた有力御家人。

他説では、和田義盛の8男・義国の勧請という。義国は義盛が北条氏との争いで敗れた際、上野国に逃れてきたとされている。なお、上野国に逃れてきたのは6男・義信ともいわれる。こちらの説では、創建年代は鎌倉時代となる。

いずれにせよ、上野和田氏関係の創建である。
(「高崎市箕郷町和田山・和田の館跡」参照)

和田山熊野神社 (3)
和田山熊野神社 (4)
境内の馬頭観音像。詳細不明。

和田山熊野神社 (5)
和田山熊野神社 (6)
境内社の神明宮。ただ、木祠の中にご神体らしきものは見えない。

和田山熊野神社 (7)
和田山熊野神社 (8)
春日神社、稲荷神社、戸隠神社などの境内社、末社群。

和田氏は当地から赤坂(後の和田、現高崎)に移っているが、赤坂にも熊野神社(現在の高崎神社)を勧請している。熊野神が和田氏の氏神なのかな。


高崎市箕郷町金敷平の大山祇神社。

大山祇神社 (1)
大山祇神社 (2)
金敷平大山祇神社の創建は不詳。ご祭神の大山津見神は「大山に鎮まる霊」で、山々を統括する神。金敷平地区は山あいなので、林業の安全と繁栄を願っての建立と考えられる。

鳥居は天明3年(1783年)建立。灯籠(半分しか写ってないけど)は明治5年(1872年)の奉納。

大山祇神社 (3)
大山祇神社 (4)
社殿の建立年などは不明。外観がまだ綺麗なので、近年の再建もしくは修築と思われる。

大山祇神社 (5)
大山祇神社 (6)
境内社の千勝神社。天保12年(1841年)の建立。余り聞かない名称なので、よく分からない。

大山祇神社 (7)
庚申塔2基は万延元年(1860年)と寛政年間(1789~1801年)の造立。右から2番目は馬頭観音で文化6年(1808年)の造立。

愛宕神社 (1)
愛宕神社 (2)
明治27年(1894年)に合併された金敷平愛宕神社。金敷平愛宕神社の創建は不詳。

愛宕神社 (3)
大山祇神社の境内脇から山へ登っていくように参道がある。距離は長くないがけっこうな坂道。急坂以上に難渋したのが大量のクモの巣。例祭時くらしか訪れる人もいないのだろうけど。まあ地域の神社って、だいたいそんなもんだけど。

愛宕神社 (4)
石祠もちょっと崩れてしまっている。

金敷平愛宕神社はもともと当地にあったのか、合併で遷座してきたのかは分からない。


高崎市箕郷町東明屋の諏訪神社。

東明屋諏訪神社 (1)
東明屋諏訪神社 (2)
東明屋諏訪神社の創建は不詳。箕輪城落城後に勧請されたと考えられているようだ。箕輪城落城は永禄9年(1566年)のこと。

一の鳥居の扁額は「満行宮」。満行権現は榛名神のことで、第2次大戦後に村内の榛名神社が合祀されているので、その鳥居かな。

東明屋諏訪神社 (3)
元はこちらが一の鳥居だったと思われる。扁額は「諏訪大明神」。扁額の写真は逆光で上手く撮れなかった。

東明屋諏訪神社 (4)
参道の灯籠は文久2年(1862年)石上寺住職の奉納。当社と石上寺の関係はよく分からないが、石上寺境内に創建されたといわれる石上神社も、大戦後に当社に合祀されている。

東明屋諏訪神社 (5)
東明屋諏訪神社 (6)
拝殿を覗くと、上に続く階段が見える。

東明屋諏訪神社 (7)
東明屋諏訪神社 (8)
拝殿・本殿は第2次大戦後の建立。本殿内宮は文政5年(1808年)の造営。軒札に「当国新井村 阿左見日向藤原光督」らの名前がある。

東明屋諏訪神社 (9)
東明屋諏訪神社 (10)
東明屋諏訪神社 (11)
拝殿左手の鳥居は境内社「天満宮」のもの。石祠が本殿横に鎮座する。

当社に合祀された榛名神社は天暦年間(947~57年)、石上神社は貞観16年(874年)の創建と伝えられる古社である。これらの神社の方が歴史が古いが、明治期に諏訪神社が村社になったことから、両社がこちらに合祀されたようだ。


高崎市箕郷町西明屋の東向八幡宮。

東向八幡宮 (1)
東向八幡宮 (2)
東向八幡宮は文明6年(1474年)に箕輪城主・長野尚業が石清八幡宮の分霊を勧請し創建、箕輪城の総鎮守とした。有名な業正は尚業の孫に当たる。

徳川家康の関東移封後、井伊直政が箕輪城主になったが、慶長3年(1598年)に高崎に移ったため社殿は荒廃。元禄5年(1692年)に勝山藩主・酒井安芸守隼人正が社殿を造営している。(当時、安房勝山藩の飛び地領になっていた)

酒井安芸守が重病に罹った際、夢枕に「領内に東向八幡あり。我に祈願すれば必ず平癒する」とのお告げがあり、当社に平癒祈願をしたところ快癒したといわれる。以来、東向八幡宮と呼ばれるようになった。

東向八幡宮 (3)
東向八幡宮 (4)
現在の社殿は寛政元年(1789年)の再造営。最近では昭和42年(1967年)に修復されている。

東向八幡宮 (5)
東向八幡宮 (6)
本殿は昭和29年(1954年)に修復されている。彫刻も施され荘厳な佇まいを醸している。

東向八幡宮 (7)
東向八幡宮 (8)
本殿横に石幢がある。総高222cmで十三仏が浮彫りされている。文明6年(1474年)の銘があり、八幡宮創建時のものとされる。十三仏の彫刻入石幢は珍しい(六地蔵はなどが多い)。


高崎市箕郷町西明屋の長中山妙福寺。

妙福寺 (1)
妙福寺は長野氏がまだ長野郷(現在の浜川町周辺)に居住していた頃、祈願所として創建したとされる。長野氏が箕輪城を築城し箕輪に移ると、戦国大名として名を成した業正が箕輪城の裏鬼門にあたる当地に移している。

箕輪城は永正9年(1512年)長野業尚の築城とも、大永6年(1526年)業尚の子・信業の築城ともいわれる。なお業正は信業の子とされるが、長野氏の系譜ははっきりしない。

妙福寺 (2)
妙福寺 (3)
「鬼子母神を祀り、毎年11月12日に行われる『子育鬼子母神大祭』では、参道に露店が立ち並び、多くの人で賑わいます」と高崎市のHPにあったが、ご本尊は釈迦牟尼仏と群馬郡誌にはある。

鬼子母神を祀るようになった経緯は分からないが、群馬郡誌は鬼子母神について一切触れてないので、群馬郡誌刊行(大正14年:1925年)以降のことと推察される。

妙福寺 (4)
境内のしだれ桜。

妙福寺 (5)
妙福寺 (6)
石祠内に仏像らしきものが見えたので覗いてみたら、弁天さまのようだ。

妙福寺 (7)
妙福寺 (8)
本堂左(南)の庭園は忠臣蔵で有名な堀部安兵衛の設計・築造とされる。上毛三山を模し、池泉が配されているとのことだが、それっぽくない。後に墓地用地として削られてしまった?

同じ箕郷町の旧下田邸にも堀部安兵衛設計・築庭とされる庭園が残されている。
(「堀部安兵衛の設計築造の庭園・旧下田邸書院&庭園」参照)


高崎市下里見町の城山稲荷神社。

城山稲荷神社 (1)
城山稲荷神社 (2)
城山稲荷神社は里見城の鬼門除けとして創建された。里見城は新田義重の庶長子・義俊の築城と伝わる。義俊の没年は嘉応2年(1170年)とも元久元年(1204年)ともいわれているので、城山稲荷神社の創建は平安末ころと思われる。

城山稲荷神社 (3)
城山稲荷神社 (4)
稲荷神社らしく、多数の鳥居が奉納されている。

城山稲荷神社 (5)
参道には多くの歌碑が並ぶ。氏子さんなのか、地元の歌人なのか分からないが。

城山稲荷神社 (6)
城山稲荷神社 (7)
城山稲荷神社 (8)
里見氏が断絶(里見義実が安房に落ち延び安房里見氏の祖となったとされる)すると、城山稲荷神社も衰退し石宮を残すのみとなっていたが、昭和13年(1938年)に地元の方々が社殿を建立している。

その後、昭和49年(1974年)に発生した土砂崩れにより社殿は崩壊、昭和52年(1977年)に現在の社殿が再建されている。

城山稲荷神社 (9)
城山稲荷神社 (10)
社殿裏からすぐの所に奥の院がある。奥の院は昭和49年(1974年)の土砂崩れの被害を免れている。

城山稲荷神社 (11)
城山稲荷神社 (12)
境内の長寿地蔵尊、通称「ぴんころ地蔵」。地域住民の方々への感謝の気持ちと健康長寿を祈念し建立されたもの。まだ新しい。その名の通り、寝込まずに往生してほしいとの願いが込められていいる。

同様のものに「ぽっくり◯◯」というのもあるね。


高崎市箕郷町柏木沢の赤城若御子神社。

赤城若御子神社 (1)
赤城若御子神社は大化元年(645年)の創建と伝わる古社である。元は字鼓ヶ塚にあり柏木沢の総鎮守として奉祀されていたが、後に当地に遷座し覚満大神と称している。覚満とは当地の旧名のことで、覚満山本田赤城の森と言ったらしい。明治6年(1873年)に現在の赤城若御子神社になっている。

赤城若御子神社 (2)
鳥居の扁額は「覚満大明神」。

赤城若御子神社 (3)
赤城若御子神社 (4)
赤城若御子神社 (5)
赤城若御子神社 (6)
社殿の建立年などは不明だが、扁額が「赤城若御子神社」になっているので、明治期以降と思われる。

赤城若御子神社 (7)
赤城若御子神社 (8)
境内社の天満宮と胎内神社、浅間神社。浅間神社の隣の大岩はご神石かな。

赤城若御子神社 (9)
社殿裏にも境内社・末社群が並ぶ。

赤城若御子神社には社宝として源義経、弁慶の借用証が残されている。文治元年(1185年)、義経・弁慶が奥州を目指していた時に当社に参拝し、粟7斗と馬を借用したとある。

真偽は不明だが、箕郷町柏木沢から榛東村広馬場にかけては「義経街道」と呼ばれる道があり、いくつかの逸話(伝説)も残っている。榛東村広馬場の黒髪山神社には弁慶の遺書といわれる歌が残されている。(「弁慶の遺書・黒髪山神社 その2」参照)



高崎市箕郷町柏木沢の今宮八幡宮。
柏木沢地区には複数の八幡宮があり、字名から今宮八幡宮と呼ばれる。

今宮八幡宮 (1)
今宮八幡宮は文永元年(1264年)に京都・石清水八幡宮の分霊を勧請と伝わる。

今宮八幡宮 (2)
今宮八幡宮 (3)
鳥居は宝暦9年(1759年)の建立。訪問時は七夕飾りが鳥居に彩りを添えていた。

今宮八幡宮 (4)
今宮八幡宮 (5)
今宮八幡宮 (6)
社殿の建立年などは分からないが、昭和29年(1954年)に瓦葺きに改修されている。社殿前の灯籠は平成6年(1994年)の奉納。扁額の揮毫は衆議院議員・小渕優子。政治資金や後援会の問題以来、あまり名前を聞かないが。

今宮八幡宮 (7)
今宮八幡宮 (8)
石堂内にいるのは阿弥陀如来さま。

今宮八幡宮 (9)
中央の馬頭観音は203cmあり、旧箕郷町では2番目の大きさ。幕末の造立。

今宮八幡宮 (10)
女人講(二十二夜講)の如意輪観音の刻像塔。

平成27年(2015年)10月には「750年祭」が行われ、上小塙町・烏子神社の太々神楽が奉納されたという。



高崎市箕郷町柏木沢の向滝八幡宮。
柏木沢地区には複数の八幡宮があり、字名から向滝八幡宮と呼ばれる。

向滝八幡宮 (1)
向滝八幡宮 (2)
向滝八幡宮は文永元年(1264年)に京都・石清水八幡宮の分霊を勧請と伝わる。

向滝八幡宮 (3)
向滝八幡宮 (4)
参道の先は鎮守の森といった風情。拝殿前には縁起の良い松が覆う。灯籠は大正10年(1921年)の奉納。

向滝八幡宮 (5)
向滝八幡宮 (6)
向滝八幡宮 (7)
社殿は天明3年(1783年)に再建されている。現在の社殿?

向滝八幡宮 (8)
境内社の石尊大権現。両脇に大天狗と小天狗を従えている。石尊大権現は大山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神。優れた力を持った仏僧、修験者などが死後大天狗になるといわれる。

向滝八幡宮 (9)
向滝八幡宮 (10)
社殿裏に剣を持つ武人(?)不動明王(?)が線刻されている碑があった。詳細は不明。

元和5年(1619年)には、高崎城主・安藤重信より社領(田畑)寄進されるなど崇敬されていた。

この記事は、基本的に群馬郡誌(大正14年:1925年)の記述を参考にしている。しかし箕郷町誌(昭和50年:1975年)には明和6年(1769年)の創建とある。そうすると一部記載内容に年代的齟齬が生じるが、素人ブログなのでご容赦を。


高崎市箕郷町柏木沢の妙法山不動寺。

不動寺 (1)
不動寺 (2)
不動寺は延慶年間(1308~11年)良栄法印の開山といわれる。山門は平成11年(1999年)の新築。

不動寺 (3)
山門の龍の彫刻。

不動寺 (4)
不動寺 (5)
本堂も平成11年(1999年)の新築。

不動寺 (6)
不動寺 (7)
境内の南滝不動尊。現在のお堂は平成4年(1992年)の建立。

不動寺の南方、初瀬川と唐沢川が合流するあたりに、高さ7、8mの南滝と呼ばれる滝があった。この南滝辺りに不動明王を安置した不動堂があり、行者が滝行などを行っていた。昭和30年代後半の河川改修により南滝がなくなり、お堂は不動寺境内に移されている。

1月と3月の不動縁日には、護摩供祈願が行われる。

不動寺 (8)
不動寺 (9)
不動寺 (10)
同じく境内の柏木天満宮。菅原道真を祀っていると思われるが、由緒などは分からない。

不動寺は船尾山楊沢寺(息災寺とも)の一寺(坊)跡に開創されている。楊沢寺は平常将に焼き討ちされたが、坊(大寺院に付属する子院や塔頭)が3000もあったとされる。現在の柳沢寺(榛東村)で、五重塔があることで知られる。
(「榛東村山子田・船尾山柳沢寺」参照)


高崎市箕郷町和田山の和田の館跡。

和田の館跡 (1)
和田の館跡は鎌倉幕府の侍所別当などを務めた和田義盛の6男・義信、もしくは8男・義国の館跡と伝わる。

延暦3年(1213年)に、執権・北条氏との争い(和田合戦)で敗れた和田氏の内、義盛の6男・義信、もしくは8男・義国が上野国に逃れ、当地に住み着いたとされる。

和田の館跡 (2)
和田の館跡 (3)
三方を山に囲まれた地形は、潜居(隠れ住む)には適している。周囲には濠跡も認められるという。よく分からなかったけど。現在も当地には和田氏末裔の方々(名字は異なるが)が、多く在住しておられる。

次第に勢力を増した和田氏は、寛喜2年(1230年)もしくは寛元元年(1243年)に赤坂(後の和田、現高崎)に移り、上野和田氏の祖となった。ちなみに、「上野国誌」は上野和田氏の祖を義信とし、「和田記」では義国としている。


高崎市倉渕町権田の長井石器時代住居跡。

長井石器時代住居跡 (1)
長井石器時代住居跡は縄文時代後期の遺跡で、平らな石を巧みに敷き詰めた住居跡。標高550mにあり、約9度の勾配を持った南西向きの傾斜面に位置し、昭和28年(1953年)に開田作業中に発見されている。

長井石器時代住居跡 (2)
長井石器時代住居跡 (3)
1辺3mの隅丸方形に石を敷き並べ、西側に張り出しを持つ柄鏡形の敷石住居である。中央には90cm×60cm方形の石囲炉がある。

炉の北西70cmほど離れたところにも方形の石組みを備えている。これは底面にも板石が敷かれており箱状になっているが、炉石のような火熱を受けた痕跡がなく、祭祀的な施設と考えられている。

住居内から壺状の土器、石棒片、磨製石斧などが出土している。

覆屋のガラス面に張り紙があり(1枚目写真参照)、そこには「マムシ注意」の文字が。覆屋周りは草が伸びており、けっこうビビりながらの見学だった。


高崎市上里見町の橋場の地蔵尊。

上里見橋場の地蔵尊 (1)
上里見橋場の地蔵尊 (2)
橋場の地蔵尊(坐像)は宝暦14年(1764年)の建立で、総高は210cmの大きさ。傍らにある同型像が破損したため、再建されたようだ。信州高遠の石工の作で、旧榛名町内で最大規模を誇る。

当地は旧榛名街道の渡河点があったところ(だから「橋場」)で、草津信州道と榛名街道の分岐点にあたる。往来の旅人の安全を祈願して建立されたと考えられる。

↑このページのトップヘ