太田市下田島町の日吉神社。
下田島日吉神社は元弘年間(1331~34年)岩松時兼の末子・田島経国の勧請と伝えられる。明治41年(1908年)に西野谷春日神社・上田島稲荷神社など宝泉村内各社を合祀している。なお、上田島稲荷神社は昭和28年(1953年)に分祀している。
一の鳥居は明治31年(1898年)、二の鳥居は明治39年(1906年)の建立。
三の鳥居や社殿は令和6年(2024年)の新築建立。
手前は割拝殿なのかな。
新築竣工祝いの奉納酒が並んでいる。
富士塚。頂上には「冨士浅間大神」の石碑。明治14年(1881年)の造立。富士塚内には双体道祖神・猿田彦大神の石塔・登山記念碑(登山大願成就)などがある。
神輿庫。
二の鳥居後ろのイチョウの大木。
隣接する東田島会館のパンダ(?)のオブジェ。こういうオブジェや遊具に共通するのだが、パンダが絶対的にかわいくない。どこにあるのを見ても、間違いなくそう思う。もしかしたらクマかもしれないが、そうだとしてもかわいくない(笑)。
コメント