太田市上田島町の稲荷神社。
上田島稲荷神社の由緒は不詳。古老の話によれば明治17年(1884年)の創建という。明治39年(1906年)から進められた神社合祀政策(勅令)に従い、明治41年(1908年)宝泉村下田島(現太田市下田島町)の日吉神社に合祀された。
その後、地元の要望があり昭和28年(1953年)に分祀され、現在地に再建されている。合祀後に火事が頻発し、火事が多く出るのは「神様がいないから」となったようだ。
社殿は分祀・再建時の昭和29年の建立。
杉之内会館などがあり境内は広い。厳密には会館の敷地なのか境内なの分からないが。そのためブランコや滑り台などの遊具も設置されてる。
コメント