太田市中根町の八幡宮。

中根八幡宮 (1)
中根八幡宮 (2)
中根八幡宮の由緒は不詳。鳥居は昭和58年(1983年)の建立。

中根八幡宮 (3)
中根八幡宮 (4)
社殿前の木製灯籠は平成12年(2000年)の奉納。社殿の後部(本殿覆屋)は大木の枝葉でよく見えない。

中根八幡宮 (5)
中根八幡宮 (6)
境内社の稲荷神社。

中根八幡宮 (7)
中根八幡宮 (8)
三峯神社。石がご神体なのかな。

中根八幡宮 (9)
境内社・稲荷神社の後ろに富士塚らしきものがある。ただ頂上には台座しかない。富士塚なら浅間神社が乗っていたと思うのだが。

中根八幡宮 (10)
社殿右手前の建物は中根集会所で、その前に石塔類(庚申塔・二十三夜塔・青面金剛塔・馬頭観音塔など)が集積されている。青面金剛塔は享保3年(1718年)、馬頭観音塔は昭和3年(1928年)の銘があった。

中根八幡宮 (11)
「知らない人について行かない」との標語が書かれたこけし型の安全啓蒙標柱。宝泉地区で立てているようだ。子どもたちになじみの深いアニメが顔になっているが、著作権は大丈夫かと思ってしまう。