渋川市赤城町持柏木の赤城神社。

持柏木赤城神社 (1)
持柏木赤城神社の由緒は不詳。明治40年(1907年)に旧持柏木村内(当時は横野村)の神明宮、大山祇神社、鹿島宮などを合祀している。

灯籠は文政13年(1830年)の奉納。

持柏木赤城神社 (2)
持柏木赤城神社 (3)
石段を上ると一の鳥居。天明2年(1782年)の建立。

持柏木赤城神社 (4)
鳥居の扁額が横書き。数多くの神社に行ってきたが、初めて見たような気がする。ちょっと日差しの関係で写真が見づらくて申し訳ないが、そのまま書くと「社神城赤」とある。

持柏木赤城神社 (5)
参道というか畑(休耕)の中というかを行く。この写真を見ると相当山の中を想像するかもしれないが、そんなことはないので(念のため)。

持柏木赤城神社 (6)
持柏木赤城神社 (7)
二の鳥居。手前に一本道が横切っている。

持柏木赤城神社 (8)
持柏木赤城神社 (9)
持柏木赤城神社 (10)
社殿の建立などは不明。なお、当地は旧神明宮の社地である。

持柏木赤城神社 (11)
拝殿の横にも入り口がある。元々は舞台だったのかもしれない。

持柏木赤城神社 (12)
持柏木赤城神社 (13)
社殿裏側の鳥居。寛政3年(1791年)の建立。

持柏木赤城神社 (14)
松尾芭蕉の句碑。芭蕉が元禄7年(1694年)に詠んだ「松杉を ほめてや風の かをる音」。持柏木出身の俳人(文人)・狩野花交の建碑。

持柏木赤城神社 (15)
狩野花交の句碑。「雨晴れて 寒さの残る 梢かな」。弟子たちが花交の23回忌に際し建碑したもの。狩野花交は「庚申塚の道しるべ」の道歌の作者。また、弟子たちが建てた筆子塚(供養塔)が極楽院にある。

狩野花交 関連
 「渋川市赤城町持柏木・庚申塚の道しるべ
 「渋川市赤城町持柏木・柏木山極楽院