安中市松井田町下増田の義人・潮藤左衛門の墓。
潮家墓地の潮藤左衛門と奥方の墓。
元禄15年(1702年)に安中に移封された内藤丹波守政森は、新田開発を行いながら重税(年貢・課役)を強いたため領民の不満は大きかった。享保(1716~36年)のころには浅間山の噴火や天候不順による凶作が続き、農民の窮状は過酷を極めた。
享保12年(1727年)には領内21ヶ村の名主・組頭が藩に対して幾度となく年貢課役減免の要請を行った(安中藩での百姓一揆、年貢減免運動などと呼ばれる)。藩は一部譲歩したが、下増田下村名主・潮藤左衛門は納得せず、江戸に向かい幕府への直訴の機をうかがっていた。
しかし安中藩御用の捕り手に捕縛されてしまった(直訴未遂)。そして享保13年(1728年)6月29日、増田川河原にて打ち首に処せられた(妻子も同罪とされた)。
藤左衛門夫妻の墓が建てられたのは、処刑から42年後の明和7年(1770年)のことである。寛延2年(1749年)に内藤家が安中から三河挙母に移封されたことも大きな要因だと考えられる。
潮家墓地から100mほど増田川の方へ向かうと、地域の方々が建立した藤左衛門の「義人 潮藤左衛門散華の地」碑がある。平成15年(2023年)の建立。
顕彰碑には、時代背景やことの顛末などが記されている。
現在の増田川。当時とは川の流れも変っているだろうが、今も静かに流れている。
藤左衛門処刑後、安中藩はこれに続く人物の出ることを恐れ、その行動を口にすることを禁止するとともに、その記録(文書)を焼き捨てたとされる。そのため藤左衛門に関する記録は断片的にしか残っていない。
コメント