安中市松井田町西野牧の千駄木遺跡。
千駄木遺跡は縄文時代前期から弥生・古墳時代の長い間にわたって、巨石の下を生活空間として利用した岩陰遺跡である。
ここは昔から鹿の骨や角・土器片などが出土することで地元の人々には知られていたが、昭和47年(1972年)の県道拡張工事に伴い発掘調査を行ったところ、石器・骨角器・土器・土師器・須恵器などが多く確認された。そのため道路の改修計画を変更して保存されている。
縄文時代前期から中期初めまでは、向かって右側の岩の岩陰を利用した比較的広い範囲で生活が営まれていたが、縄文時代中期に浅間山の噴火による地震で落石(左の岩)があり、それ以後は落石部との間の狭小な地域を利用していたと思われる。
2つの巨石の間。どういう生活単位(家族?)かは分からないが、これでは狭い。当時は定住という概念があったか不明だが、何ヶ所かある生活拠点のひとつって感じなのだろうか。
出土遺物は縄文時代の土器が最も多く、それらは長野県の八ヶ岳山麓地方の影響を受けているとみられ、文化圏を考える上で貴重な資料となっている。
コメント