前橋市大手町3丁目の前橋東照宮。

前橋東照宮 (1)
前橋東照宮は寛永元年(1624年)越前勝山城主・松平直基が、日光東照宮から徳川家康の分霊を城下に勧請したのが始まりとされる。以降、松平氏(松平大和守家)の移封とともに東照宮も遷座を繰り返してきた。

前橋に遷座してきたのは寛延2年(1749年)である。明和4年(1767年)に利根川の氾濫により前橋から川越に移ると東照宮も遷座している。

松平直基は家康次男・結城秀康の四男で、松平姓をもらえたので家康を城下に祀ったんだと思う。

前橋東照宮 (2)
前橋東照宮 (3)
現在の社殿は川越時代の安政2年(1655年)に樹齢1000年といわれるケヤキの巨木から造られている。本殿の彫刻は江戸の有名な彫師・島村源蔵の作といわれる。

松平家は慶応3年(1867年)に前橋へ戻っているが、東照宮が再遷座してきたのは時代も変わった明治4年(1871年)である。この際、川越時代の社殿を解体し前橋(現地)で再築している。

松平大和守家は計13回移封を命じられているが、その都度東照宮も遷座させている。