前橋市富士見町米野の暗闇坂。

暗闇坂 (1)
暗闇坂 (2)
暗闇坂は大胡街道が米野宿の沼田街道と交わる手前の坂道のこと。写真の案内図の左右に通るのが沼田街道で、上下に通るのが大胡街道になる(左側が北、案内図は米野会館にある)。

沼田街道は赤城山の西麓、利根川の東に古くから開けた街道。特に江戸時代には沼田藩の参勤交代路として発達している。米野宿は沼田街道の宿場として本陣・脇本陣・宿屋・商店等が軒を並べ、人馬の往来で賑やかだったという。

暗闇坂は三国屋と柳屋との竹やぶに挟まれ、大きな木が生い茂り昼でも暗い坂道だったため暗闇坂と呼ばれるようになった。

暗闇坂 (3)
現在の暗闇坂。今も大木が生い茂り、竹やぶに覆われているような坂道。

暗闇坂 (4)
暗闇坂 (5)
左側は竹やぶが続き、右側に石垣が見えてくる。右側は三国屋があった場所。

暗闇坂 (6)
左側には少し低い石垣がある。こちら側は柳屋があった場所。

暗闇坂 (7)
暗闇坂 (8)
暗闇坂(大胡街道)と沼田街道の合流地点。

暗闇坂 (9)
合流地点にある水神宮。いつから祀られているのかは不明。

暗闇坂 (10)
現在の道路状況における暗闇坂。黒丸(だ円)部を上から下に向かって歩いた。黒丸部以外は田畑になっており、街道の面影はなくなっている。

暗闇坂の逸話として、小暮村の宿屋を出た旅人がこの暗い急坂を登りかけたが、あまりの暗さに心細くなり小暮村の宿屋まで引き返したという。旅人はすぐ上に賑やかな米野宿があることを知らないので、ものすごい深山になると勘違いし山中で日が暮れては大変と考えたようだ。

ちなみに、賑やかであった沼田街道・米野宿だが、江戸末には脇街道と呼ばれる利根川西通りが発達し、往時の賑わいはなくなってしまった。さらには明治14年(1881年)、同17年(1884年)の二度にわたる大火により、宿場の名残を留めているもの自体が少なくなってしまった。