太田市世良田町の旧世良田町役場。

旧世良田村役場 (0)
旧世良田村役場庁舎・正門は、昭和3年(1928年)に建設されたもの。

旧世良田村役場 (2)
旧世良田村役場 (3)
鉄筋コンクリート造り2階建ての建物で、正面を南に向きに建てられている。平面形をコの字形とし、正面には玄関ポーチを突き出す形で、基礎・腰部は大理石、外壁はモルタル、華美な装飾を排除した昭和初期の庁舎建築の典型。

平面規模は正面18.4m、側面19.4mで、外部、内部とも改造は少なく建造当初の姿をよくとどめている。現在は「尾島文化財事務所」として使用されている。

旧世良田村役場 (4)
敷地南側の街路沿いにある門柱。鉄筋コンクリート造,大谷石張の門柱4本からなる。主柱は4.5m、左右の脇柱は2mの間隔で立つ。高さ2.1mで、頂部には雪洞灯を設ける。年代、意匠とも庁舎と一連のもので、役場の正面景観を形作っている。

世良田村は明治22年(1889年)の町村制施行に伴い、世良田村、徳川村、上矢島村など12村が合併してできたが、昭和32年(1957年)世良田、徳川など旧5村は尾島町、上矢島村など旧7村は境町にと、分割編入され消滅している。

現在は、平成の大合併で、尾島町は太田市、境町は伊勢崎市になっている。