太田市矢場町の笑岩山恵林寺。

恵林寺 (1)
恵林寺 (2)
矢場国隆の子・植繁が永正17年(1520年)に父母の菩提を弔うために建立したもの。開山は植繁二男・大年宗彭とされている。

恵林寺 (3)
矢場氏って全然知らなかったけど、始祖は矢場惣左衛門国隆と言って、金山城主・岩松家純の重臣横瀬国繁の弟らしい。横瀬氏ってのは、後の由良氏。

ちなみに、横瀬国繁の子に成繁がいるが、岩松氏を下剋上し戦国大名として独立した成繁は、同名だが曾孫になる。また、この成繁の子が国繁って言うから本当にまぎわらしい。

ついでに、天正元年(1573年)柄杓山城を攻略し桐生氏を滅ぼし、桐生市に鳳仙寺や青蓮寺を建てたのは、戦国大名の成繁である。
(「桐生市西久方町・仏守山青蓮寺」「由良成繁の墓・桐生山鳳仙寺」参照)

恵林寺 (4)
恵林寺 (5)
矢場氏の墓所。五輪塔が多いが、宝篋印塔・石幢なども見られ、総数約40基。3代・矢場繁和の宝篋印塔(写真の左から4番目)の基礎には、「為大椿宗寿禅定門霊位敬白永禄五年壬戌霊月八日」とある。永禄5年ってのは1562年。

恵林寺の南側には、矢場氏の居城・矢場城があったらしい。矢場国隆が築城し、以来矢場氏6代の拠点となり金山城の支城となっていたが、天正18年(1590年)の豊臣秀吉の小田原攻めにより廃城となったと考えられている。

しかし矢場地区はもともと群馬と栃木(足利)にまたがっており、矢場城の所在地として足利市新宿町を比定する説もある。(矢場地区は、昭和35年(1960年)に旧矢場川村が、太田市と足利市に分かれている。)