前橋市富士見町小暮の群馬県中学校跡の碑。

群馬県中学校は明治10年(1877年)曲輪町に第17番中学利根川学校として開校。同12年(1879年)群馬県中学校となる(群馬県内唯一の中学)。群馬県中学校は現在の群馬県立前橋高校。
設立時、校舎は師範学校を借用していたが、明治15年(1882年)小暮村(現 前橋市富士見町小暮)に校舎を新築・移転している。同20年(1887年)に紅雲分村(現 前橋市紅雲町)に再移転したため、小暮村に校舎があったのは5年ほど。
その後、明治34年(1901年)に前橋中学校、昭和23年(1948年)前橋高校となっている。前橋中学・前橋高校は天川原町(現在の文京町)を経て、昭和54年(1979年)下沖町に移転している。

群馬県中学校跡の碑。昭和32年(1957年)に県立前橋高校の80周年事業の一環として、当時の小暮村の学校跡地に建立されてる。平成4年(1992年)道路拡張のため現在地(100mほど東方)へ移転している。
揮毫は小暮校舎で学んだOBで元陸軍大将の鈴木孝雄。鈴木孝雄は終戦時の首相として知られる鈴木貫太郎の弟。鈴木貫太郎も群馬県中学校のOBで小暮校舎で学んでいる。ちなみに鈴木貫太郎は9歳の時に前橋に転居してきたため、群馬県出身の首相としてカウントされていない。
コメント