吾妻郡中之条町山田の龍水山善福寺。


善福寺は道覚浄弁上人(法然上人四代の法孫行観上人の高弟)が信州善光寺に参詣した際、日本四十八躰中第四十五番の金銅善光寺三尊仏を授かり、慶永元年(1342年)に善光寺(後の善福寺)を建立したと伝わる。


明治22年(1889年)に本堂、庫裡、善光寺堂、鐘楼、長屋等が焼失したが、本尊は難を逃れている。現在の本堂は、大正7年(1918年)の再建。

三尊仏は古来秘仏として寺に納められ、午年(うまどし)に御開帳される。(写真は浄土宗のHPから)
中央の善光寺如来像は高さ46cmで、螺髪で白毫は無いが衲衣は全面に美しい衣紋を画き、両手は来迎印を結んでいる。脇侍右は観世音菩薩像、左脇侍は勢至菩薩像で、ともに34cm。
背面は火災にかかった痕が残っているという。
コメント