佐波郡玉村町藤川の稲荷神社。

藤川稲荷神社 (1)
藤川稲荷神社は応仁2年(1468年)雨続きで作物が不作になり、農民が困窮しているのを見た領主の那波氏が山城国・伏見稲荷から分霊を勧請したのが始まりとされる(応仁2年・那波氏とくれば飯玉神社かと思える由緒だが)。

鳥居は令和2年(2020年)の建立。併せて境内も整備されている。

藤川稲荷神社 (2)
社殿前の灯籠は平成17年(2005年)の奉納。

藤川稲荷神社 (3)
藤川稲荷神社 (4)
藤川稲荷神社 (5)
社殿(覆屋)も令和2年(2020年)の新築建立。本殿は18世紀中ころの建立と伝わる。

藤川稲荷神社 (7)
神社裏の馬魂碑。坂西(ばんざい)平八陸軍少将の揮毫。昭和20年(1945年)の建碑。そう言えば、箱石の貫前神社にも軍馬の供養碑があった。
(「玉村町箱石・貫前神社」参照)

藤川稲荷神社 (6)
境内社の八坂神社(どっちかはよく見てこなかった)。

藤川稲荷神社の境内社である八坂神社のお祭りに「悪魔祓い(あくまっぱらい)」がある。ほぼ同じお祭が飯塚地区にも残っている(飯塚飯玉神社の境内社である八坂神社の祭り)。
(「玉村町飯塚・飯玉神社」参照)

子どもたちが地域をまわり、人々の頭を獅子頭ではさみ悪魔を祓うものだが、獅子頭の一部が少し違っているようだ。飯塚地区のものは耳が枇杷の葉なのに対し、藤川地区の耳は半紙で作るようだ。

あと、なぜか飯塚は「悪魔払い」で藤川は「悪魔祓い」。とは言え起源は同じなのだと思う。両地区は隣接しているし、日にちも同じ7月24日なので。