渋川市川島の甲波宿禰(かわすくね)神社。
延喜式内社・上野国十二社の四之宮である。


宝亀2年(771年)の創建。貫前神社、赤城神社、伊香保神社に次いで上野国四之宮と称された。


もとは吾妻川のほとりに鎭座していたが、天明3年(1783年)の浅間山の大噴火による泥流にて流出。天明5年(1785年)現在地に再建されている。


甲波宿禰と言う名の神社は、渋川市に3社、東吾妻町(旧東村)に1社ある。渋川市行幸田以外は吾妻川流域にある。渋川市の川島(ここ)、祖母島と東吾妻町の箱島。いずれも地名に「島」が付くという共通点がある。
この3社は吾妻川に沿って鎮座し、「甲波」は川、「宿禰」は「直根」で、川の本流を意味すると考えられることから、吾妻川を神格化して祭祀した神社といわれている。山の神を祀っている神社は多いが、川の神を祀ったものは全国的にも珍しい。
ところで、これで延喜式内社・上野国十二社を巡ったことになる。
一之宮 貫前神社
二之宮 赤城神社 (赤城山、三夜沢、二宮)
三之宮 伊香保神社 (里宮:三宮神社)
四之宮 甲波宿禰神社
五之宮 大国神社
六之宮 榛名神社
七之宮 小祝神社
八之宮 火雷神社
九之宮 倭文神社
十之宮 美和神社
十一之宮 賀茂神社
十二之宮 宇芸神社
成り行きで始まったけど、多少の達成感はあり。
コメント