渋川市横堀の薬師堂。

横堀薬師堂 (1)
横堀薬師堂 (2)
横堀薬師堂の由緒は不詳。お堂は昭和57年(1982年)に屋根の改修が行われているようだ。

横堀薬師堂 (3)
お堂内は真っ暗だが、何とか写った写真には石仏(木造か石造かは分からないが)が多く見える。厨子のようなものもあり、本尊の薬師如来像はその中かな。

横堀薬師堂 (4)
宝篋印塔と石造五重塔。宝篋印塔は安永8年(1779年)、五重塔は昭和58年(1983年)の造立。

横堀薬師堂 (5)
聖観音(?)石塔。明和元年(1764年)の造立。

横堀薬師堂 (6)
石仏が数多く並ぶ。

横堀薬師堂 (7)
墓域があり、その入口には地蔵像が建つ。墓域と多くの石仏・石塔類があることを考えると寺院跡だと思う。