高崎市中泉町の八幡宮。

中泉八幡宮 (1)
中泉八幡宮の由緒は不詳。源義家が奥州平定の途上、当社に戦勝祈願をしたと伝えられる。その後、鎌倉後期・室町初期に兵火により焼失、戦国時代に長野氏が再建したといわれる。

中泉八幡宮 (2)
灯籠は昭和11年(1936年)の奉納。

中泉八幡宮 (3)
中泉八幡宮 (4)
中泉八幡宮 (5)
社殿は江戸末から明治初期の建立といわれる。本殿内にはご祭神・誉田別命の木彫りの立像が安置されている。

中泉八幡宮 (6)
中泉八幡宮 (7)
中泉八幡宮 (8)
社殿裏の黒髪山大神と八坂神社、蠶(蚕)霊大神、天満宮(写真上から)の石塔。

隣接(南)の福島町の浅間神社も源義家が奥州平定(後三年の役)途上のおり戦勝祈願をしたとされている。(「高崎市福島町・浅間神社」参照)