前橋市清野町の八幡山神宮寺。

神宮寺は慶長3年(1598年)亮慶の創建とされる。


現在は小さなお堂があるのみのようだ。本尊の阿弥陀仏が祀られている。

お堂前に石仏・石塔類(地蔵像、馬頭観音塔、二十三夜塔、庚申塔など)が並んでおり、お寺の雰囲気は少しだが残されている。

隣には「清野町集会所」があり、集会所の方が数倍大きな建物。
想像するに、現在集会所となっているところも含めて元は神宮寺の境内だったのだろう。理由は分からないが、神宮寺は小さなお堂のみになっている。すぐ裏には墓地もあるので、神宮寺が廃寺になっているわけではないと思う。
コメント