前橋市小相木町の富士浅間神社。

富士浅間神社 (1)
小相木富士浅間神社の創建は、群馬郡誌(大正14年/1925年)によると景雲3年とされる。ただ、景雲は中国・唐の元号で、日本で同じような元号は神護景雲があるが。ちなみに神護景雲だと3年は769年。

境内入口にあった史跡標柱には、慶長7年(1602年)に御師が活動の拠点として創建したとある。御師とは社寺へ参詣者を案内し、参拝・宿泊などの世話をする人(僧など)のことである。

群馬郡誌の記載内容はちょっと怪しいかな。

富士浅間神社 (2)
社殿前の灯籠(手前)は昭和50年(1975年)、奥側は嘉永4年(1851年)の奉納。

富士浅間神社 (3)
富士浅間神社 (4)
社殿は昭和14年(1939年)の建立。社殿前の狛犬も同年の奉納。

小相木富士浅間神社は利根川の氾濫のため、数度の移転を経て昭和14年に現在地に遷座している。そのため社殿などはみな同年の建立である。

富士浅間神社 (5)
富士浅間神社 (6)
境内社・末社。詳細は分からない。

富士浅間神社 (7)
富士浅間神社 (8)
猿田彦神が数多く並ぶ。地区内からの集積と思われる。

中世に猿田彦神は庚申信仰や道祖神と結びついている。今でも路傍に「猿田彦大神」などと刻された石碑(塔)を多く見かけるのは、そういう理由からである。