前橋市上新田町の末風山福徳寺。
福徳寺は文和年間(1352~56年)乗弘大徳が末風郷に草庵を結んだのが始まりとされる。天正元年(1573年)に諸国を遍歴していた覚伝が草庵に逗留し、十一面観音を祀り末風山福徳寺とした。
また覚伝は同年に雷電神社も創建、白馬像を献納している。
(雷電神社は「前橋市上新田町・雷電神社」参照)
門前の宝塔。元文元年(1736年)の造立。
本堂前の臥竜松(クロマツ)。
本堂は平成18年(2006年)の建立。
梵鐘は正徳4年(1714年)に地元の名工・倉林伝左衛則盈の作。先の大戦時も文化財としての価値が認められ、供出を免れている。
薬師如来石像。旧上新田町薬師(現在は朝日が丘町)にあったものを福徳寺に移転している(時期不明)。
お花地蔵。上新田村の庄屋の家にお花という若い女中がいた。お花の作った庄屋の食事に針が混入しており、厳しく叱られてしまった。お花は心当たりもなく、身に覚えのない口惜しさから村はずれの池に身を投げてしまった。後に庄屋はお花の心を察して、池のほとりに地蔵を建て、村人と一緒にお花の霊を弔った。
女中仲間の嫉妬からの悪巧みだと思うが、こういう逸話は各地に残っている。
(「前橋のお虎さん」「甘楽のお菊さん」「安中の八重さん」)
本堂前の弘法大師像。平成18年(2006年)の造立。
随筆家・佐藤垢石の墓。垢石については雷電神社に「佐藤垢石の碑」がある。
(「佐藤垢石の碑」参照)
歴代住職の墓域の開山・覚伝の墓。
福徳寺には明治15年(1882年)殿田学校が置かれ、上新田村・下新田村・小相木村の子ども達が勉学を学んでいる。殿田学校は明治18年(1885年)に箱田学校と合併。箱田学校は現在の市立東小の前身にあたる。
コメント