みどり市大間々町塩原の光輝山松源寺。


松源寺の創建は寛永8年(1631年)、松島信次の開基、的傳文當大和尚が開山したのが始まりという。松島家の菩提寺である。開基の松島信次は、松島武部少輔の一族で鳥海弥三郎の子孫。

寺宝は円空作の薬師如来坐像。円空は延宝9年(1681年)に貫前神社に貫前神社に滞在していた記録が残っている。


境内の六地蔵は近在一の大きさを誇る。
松島信次という人は、調べたけどよく分からず。鳥海弥三郎は、奥州・安倍氏の直系らしく、東北きっての秀麗な山・鳥海山の名は、鳥海弥三郎からきている、という説もあるらしい。
コメント