みどり市大間々町塩原の貴船(きぶね)神社。


天暦10年(956年)、東国が干ばつに襲われたとき、山城国(京都)の貴船神社の祭神・高龗神(たかおかみのかみ)が、降雨と五穀豊穣をもたらしてくれた。そのため、この地に祀られたという。現在地に建立されたのは、寛文8年(1668年)といわれている。
高龗神は水の神とされてるが、雨をともなう龍神としての信仰があり、特に雨乞いの神として崇められている。


現在の社殿は昭和46年(1971年)に建立されたもの。本殿の写真を撮ろうとすると、どうしても隣の建屋がジャマになる。お守りとか売っている建屋なんだけど・・・。
おみくじがあったので引いてみた(300円)。ところが、開いてみると何も書いてない。なんだよぉ~っ!、って思ったんだけど、よくよく見ると水に浸けると浮き出てくるという。
ということで、手水舎で水に浸けてみた。おぉ~っ、出てきた出てきた。「小吉」だったんだけど、内容はあんまり良いことは書かれてなかった。
これは、水おみくじと言うらしい。
写真に撮ってくればよかった・・・・・。(水おみくじは、境内の木の枝に結んできた。)
コメント