前橋市総社町植野の植野発電所(通称総社発電所)跡。

植野発電所跡 (1)
植野発電所は明治27年(1894年)に前橋電燈が群馬県で最初(全国でも5番目)に営業運転を開始した水力発電所である。天狗岩用水をせき止め50kWの電力を前橋市内に送電していたが、大正3年(1914年)に廃止となっている。

植野発電所跡 (2)
植野発電所跡 (3)
現在は総社町総社と総社町植野の境界を流れる天狗岩用水にかかる立石橋の下に、取水口の一部(レンガ積)が残るのみである。

植野発電所跡 (4)
レンガ積みの取水口には、水神さまが祀られている。

植野発電所跡 (5)
現在も水量豊富な天狗岩用水。天狗岩用水は総社藩主・秋元長朝が慶長9年(1604年)に3年をかけ完成させたもの。取入れ口付近の大岩を取り除く際、天狗が助けてくれたとされることから、その名が付いたという。

後に用水は高崎・玉村まで延長され、長さ25kmで田んぼの灌漑面積は600haに及ぶ。玉村町の上新田や下新田の地名は天狗岩用水の延長により開発された新田にちなんだもの。現在、利根川からの取入れ口(吉岡町漆原)に、群馬県が設置した天狗岩発電所が稼働している。(「吉岡町漆原・天狗岩水力発電所」参照)

ところで群馬県で最初の水力発電所は、日本織物が桐生工場の自家発電用として明治23年(1890年)に稼働させたものである。これは植野発電所より4年も前のこと。明治27年(1894年)に桐生電燈が設立され、日本織物水力発電所の電力を桐生町(当時)内へ供給を開始している。これは群馬県で2番目、全国で6番目の営業水力発電となる。