前橋市粕川町女渕の赤城山龍光寺。

龍光寺は天正10年(1582年)天室伊尭の開山、新井刑部右衛門の開基と伝わる。開基の新井刑部右衛門のことは良く分からないが、女渕城(当時は北条氏の支配)在城の武士と思われる。
龍光寺のあたりは女渕城の最南端にあたり、龍光寺曲輪と呼ばれている。
(「おなぶち城址公園 -女渕城址-」参照)

参道の六地蔵は平成23年(2011年)の造立。

本堂は18世紀前半(1700~50年)ころの建立とされるが、資料的な裏付けはないようだ。

境内の延命観音。


鐘楼と梵鐘。


本堂裏(厳密には境外になるのかな)に豊川稲荷を祀る。開山の天室伊尭が三河国豊川妙厳寺の出身のため。



鬱蒼とした木々に囲まれた中にお堂がある。


お狐像の台座には昭和3年(1928年)と書かれていたが、像自体はもっと新しそうだ。お堂脇に摩耗したお狐像があったので、こちらが昭和3年製の像なのかもしれない。
コメント