伊勢崎市連取元町の理春山竹芳寺。



竹芳寺は慶長8年(1603年)の創建。開山は発看義光、開基は駒井政直の妻・理春。
駒井政直が戦(いくさ)で眼に怪我をしてしまい、理春がその治癒をお地蔵様に祈願したところ、政直の傷は治ったがお地蔵様の眼は潰れてしまったという逸話が残る。このお地蔵様のために地蔵堂を造り祀ったのが竹芳寺の始まりという。
なお、このお地蔵さまは「片目地蔵」と呼ばれ、竹芳寺の秘仏になっている。


駒井氏累代の墓9基。
駒井政直はもともと武田信玄・勝頼に仕えていたが、武田氏滅亡後は徳川家康に降り、榊原康政に属した。天正19年(1591年)那波郡に1500石を領している。政直の子・親直は大阪冬・夏の陣に従軍し、加増を受けて1800石となった。
駒井氏累代の墓と言っても、政直と親直の墓は竹芳寺ではなく、近くの宝幢院にある。ここあるのは三代目以降の遺髪を埋葬した墓碑。ちなみに3代目以降の墓は東京(玉窓寺)にある。
まあ、3代目以降になると旗本として江戸に在住し、こっちは年貢米の徴収地くらいにしか思ってなかったんだろうけどね。
コメント