前橋市富士見町横室の陣場・上庄司原古墳群その2。

横室古墳公園2 (1)
横室古墳公園2 (2)
上庄司原2号古墳。6世紀後半から7世紀後半の造営と推定される。上庄司原1号古墳の西側に隣接しており、石室のみ移築・復元している。元々は直径約20mの円墳で、南側の一部を除いて周堀が巡っていた。

石室は榛名山二ツ岳噴出の角閃石安山岩を用いた、削り石積両袖型横穴式石室。玄室は間仕切りによって奥室と前庭に区切られ、奥室の床面の方が一段高く造作されていた。

石室は構築後まもなく左壁から崩壊したと思われ、遺物がほとんど盗掘されないで残っていた。直刀・小刀や須恵器・平瓶(ひらべい)・長頚瓶(ちょうけいへい)、ガラス小玉・耳環・馬具、鉄鏃など。

中小の古墳は、だいたい盗掘されてしまっていて、遺物が残っているのは非常の珍しい。埋葬当時の副葬品の内容がわかる貴重な古墳。

横室古墳公園2 (3)
横室古墳公園2 (4)
上庄司原4号古墳。6世紀後半から7世紀後半の造営と推定される。ここから400m南西にあった古墳の石室を移築・復元したもの。直径約16mの円墳で、北側から西側にかけて周堀が巡っていた。

石室は2号古墳と同じ榛名山給源の角閃石安山岩を用いたもので、形状は他の古墳と同様に両袖型横穴式石室。石材の加工方法・石室の構築方法は、截石切組積という当時の最高技術がを用いられている。

確かに、切石の組み合わせは素晴らしく、精巧である。