大室公園最後は、旧関根家住宅。



赤城南麓地方にみられる、典型的な養蚕農家 。屋根の正面中央部が切り落とされているのが、「赤城型民家」の特長。これは屋根裏で行う、養蚕の採光と通風を得るための仕掛けである。

正面入り口から入ると、左手には田の字型に配置された4つの部屋がある。表側の室は上手がコザ、下手をオモテザシキと呼び、来客や冠婚葬祭などに使われた。


屋根裏はニケエと呼ばれ、主に養蚕のために使われていた。梁等の横材は曲がりくねった1本の木材で、江戸時代住居の特徴である。
下の写真は2階奥にある一種のつり天井(乗ると床が抜ける)。泥棒除けだと管理人さんが言っていた。
旧関根家は江戸末期に建てられたと言われており、前橋市が関根順次氏 (前橋市飯土井町)から寄贈を受けて、大室公園内に移築・復元したもの。
茅葺きのまま現存する民家は非常に少なく、貴重な文化財である。
コメント