前橋市三夜沢町の赤城神社。
前回の赤城山(大洞)赤城神社と上野国二宮論社のひとつである(もうひとつは二宮赤城神社)。

三夜沢・赤城神社 (1)
三夜沢赤城神社は豊城入彦命が上野国を支配することになった際、大己貴命を奉じたのが始まるとされる。長元9年(1028年)には、正一位に叙せられている(正確にはどこの赤城神社かは不明)。

三夜沢・赤城神社 (2)
三夜沢・赤城神社 (3)
木造の鳥居から拝殿までは、木々に囲まれ非常に雰囲気が良い。厳かって表現がピッタリ。大洞赤城神社の派手やかな朱色と比較しシックで奥ゆかしい。

三夜沢・赤城神社 (4)
三夜沢・赤城神社 (5)
拝殿の後方、一段高く中門があり、垣の中に本殿がある。本殿の中には内宮殿があるらしい。

ここは本当に雰囲気が良い! そんなに大きく(広く)はないが、こんもりした木々に囲まれ、鳥居から境内、拝殿、中門、本殿に至るまでの厳か感。うまく表現できないけど、そういうこと。

今までいろんところの神社に行ってきたけど、上位に入るね。