前橋市荻窪町の荻窪神社。


元和年間(1615~24年)から東・西荻窪村の氏神として八柱神社と神明宮が祀られていた。明治41年(1908年)に八柱神社、神明宮など村内各社を合併し、村名から荻窪神社と改称している。東・西荻窪村は明治5年(1872年)に合併、一村になっている。

社殿前の狛犬は昭和9年(1934年)の造立。


社殿の建立年などは不明。

鳥居左側の庚申塔や石塔群。


境内社の石宮。上の写真は八坂神社かな。
荻窪神社は桂萱57号墳(円墳)上に鎮座している。と言っても、相当削平されており古墳にはまったく見えない。
コメント