安中市安中の大日山慈恩寺。

慈恩寺 (1)
慈恩寺 (2)
慈恩寺は元亀・天正年間(1570~92年)の創建と伝わる。元は湯沢山中にあったが、中山道の整備とともに交通の流れが変わると、寛永(1624~45年)の頃に現在地へ移っている。創建場所と伝わる地には、大日如来を祀った大日堂がある。

慈恩寺 (3)
慈恩寺 (4)
六地蔵が彫られている宝塔。風化の具合でお地蔵さんの目がくりっとして、可愛く感じられる。

慈恩寺 (5)
安中藩士・関島成章の墓。関島は安中藩の祐筆で「両野私記」などの著作を残している。その中で「八重が淵伝説」の基になった記録を書いている。それは安中藩主・水野元知の奥方は嫉妬深く、側女を毒虫と共に箱に入れて淵に沈めたという「伝聞」。

水野元知は安中水野家2代目。元知は寛文7年(1667年)に乱心し妻を切りつけたとして改易されている。しかし実は奥方の嫉妬が酷く、腰元を寵愛していると疑い切りつけたのを、逆に元知が切りつけたと幕府に報告されたため。報告したのは奥方の父・水野忠善とされる。

関島は板倉家が藩主時代の文化年間(1804~18年)に亡くなっている人物。150年近く前の「伝聞」を書いただけなんだけど、現在まで語り継がれることになった。

関連
 「安中市安中・八重が渕の碑