沼田市榛名町の榛名神社。
沼田に榛名町って地名があるんだね!


鎌倉時代に榛名神社の信仰が広まり、榛名神社は建長7年(1255年)沼田郷鎮守となった。なので、創建はもうちょっと前だと思う。



享禄2年(1529年)、沼田万鬼才顕泰が現在地に社殿を建立、元和元年(1615年)真田信之が改築し、現在に至る。


本殿は華やかな色合いで、側面の彫刻は草花のようだ。草花を題材にしている彫刻は珍しい。


武尊石は9世紀、武尊山から御神体として持ってきたものとか。武尊石は、もともと今の沼田城址(沼田公園)にあり崇められていたが、沼田万鬼才顕泰が沼田城を築城するため、ここに移したようだ。
ちなみに武尊ってのは、日本武尊から来ている。群馬も北部を中心に日本武尊伝説が多いからね。
コメント