高崎市吉井町吉井の愛宕神社。

吉井愛宕神社 (1)
吉井愛宕神社 (2)
吉井愛宕神社の創建は不詳。愛宕神は往古より火防の神として庶民の崇敬が厚い。鳥居は昭和46年(1971年)の建立。

吉井愛宕神社 (3)
吉井愛宕神社 (4)
鳥居は北向だが、社殿は東向き。社殿は昭和24年(1948年)の建立。近年に修復されているようだ。境内が狭く、正面からの写真が撮れなかった。

吉井愛宕神社 (5)
右側が火産霊神と思うが、左側は分からない。

吉井愛宕神社 (6)
社殿前の灯籠には天明6年(1786年)の銘があった。

当社で毎年行われる祇園祭は神輿の渡御と花車の町内巡幸がある。昭和30年(1950年)代までは「吉井のあばれ神輿」と呼ばれ、世良田村(現在太田市世良田)八坂神社の天王祭と並び称された。その後、神輿は子供神輿となり、往時の激しさはなくなっている。まあ、それはそれで時代の流れというもの。
(世良田八坂神社は「太田市世良田・八坂神社」参照)