高崎市吉井町黒熊の浅間神社。

黒熊浅間神社 (1)
黒熊浅間神社 (2)
黒熊浅間神社の由緒は不詳。明治42年(1909年)に黒熊村内6社を、同43年(1910年)に小串村内4社を合祀している。

石鳥居が2基建っているが、前側は享保年間(1716~36年)、後側は明治22年(1889年)の建立。扁額はどちらも浅間神社。

黒熊浅間神社 (3)
当地は浅間山と呼ばれる丘陵地の中腹。少しだが急な石段を上る。

黒熊浅間神社 (4)
社殿前の狛犬は平成20年(2008年)の奉納。

黒熊浅間神社 (5)
黒熊浅間神社 (6)
黒熊浅間神社 (7)
社殿は大正14年(1925年)の建立。建立時には本殿覆屋はなかったようだが、昭和51年(1976年)以降に造られたようだ。

黒熊浅間神社 (8)
浅間神社石宮。浅間山を奥に上って行ったところを奥浅間と言い、そこに鎮座していた石宮。平成7年(1995年)に浅間神社境内に遷されている。

黒熊浅間神社 (9)
黒熊浅間神社 (10)
奥浅間(浅間山山頂)には明治27年(1894年)建立の入野碑がある。山道はきちんと整備されているが、たどり着くまでには相当上る。行かれる場合は、覚悟して行った方がいいです。(「高崎市吉井町黒熊・入野碑」参照)