高崎市吉井町神保の天祐山仁叟寺。

仁叟寺 (1)
仁叟寺は応永年間(1394~1428年)に奧平城主・奧平氏が奧平村公田に開創。大永2年(1523年)に奧平貞能が現在地に移している。その際の開基は雙林寺(渋川市中郷)4世・直翁裔正。

開創は奧平貞訓とされるが、これは法名(戒名)の「天祐院殿仁叟貞訓居士」からのもので、貞訓の名は奧平氏の系譜には見えない。年代的には奧平貞俊あたりではないだろうか?

仁叟寺 (2)
惣門は寛政3年(1663年)の建立。江戸期の武家門の面影を留める切妻ヒノキ造り。

仁叟寺 (3)
山門前の餓鬼も時節柄マスクを付けていた。

仁叟寺 (4)
仁叟寺 (5)
山門は宝暦11年(1761年)の建立。2階部分に金剛力士像や五百羅漢を安置する。

仁叟寺 (6)
仁叟寺 (7)
本堂は大永2年(1522年)の建立。当然、種々の改修・改築はされているが、現在地に移転・建立された当時の姿を留めている。。

仁叟寺 (8)
本尊の釈迦牟尼仏を祀る。脇侍の迦葉仏、阿難ともども平成24年(2012年)に2年半の修理を終え、往年の輝きを取り戻している。

仁叟寺 (9)
仁叟寺 (10)
鐘楼堂は天和3年(1683年)の建立。最近では昭和53年(1978年)に改築されている。現在の梵鐘は平成13年(2001年)に新しく鋳造されている。

仁叟寺 (11)
旧梵鐘(鐘楼堂と同じ天和3年の鋳造)は、現在は本堂内に安置されている。小型の梵鐘であるが、江戸幕府御用鋳物師・椎名伊豫守吉広の作。吉広は芝・増上寺の巨鐘や上野・寛永寺の宝塔などの作者として知られる。先の大戦時にも、その歴史的な価値から供出を免れている。

仁叟寺 (12)
仁叟寺 (13)
創建時の開基とされる奧平貞訓の墓(中央)。先にも書いたが、貞訓の名は奧平氏の系譜には見えない。

向かって右の宝篋印塔は「応永の塔」と呼ばれ、奧平村(開創地)から移した貞訓の墓と伝えられる。応永32年(1425年)の銘がある。見る限り集成っぽい。

手前の2基の宝篋印塔は、天文5年(1536年)と天文23年(1554年)の銘がある。こちらも集成のようだ。

仁叟寺 (14)
地頭・長谷川氏の墓。長谷川淡路守(向かって右)と長谷川讃岐守(左)。讃岐守が父で淡路守が息子。子孫に「鬼平」こと長谷川平蔵がいる。

仁叟寺 (15)
地頭・溝口豊前守勝信の墓。

仁叟寺 (16)
井伊直勝の側室の墓。直勝は井伊家安中藩2代藩主で、徳川四天王・直政の孫にあたる。

仁叟寺は当地に移転以来500年近く火災に遭っていない希有な寺院である。明治23年(1890年)には全県全宗派の中から世良田・長楽寺と仁叟寺の2寺のみが、明治政府から古社寺保存法の指定を受けている。

仁叟寺には今回紹介した以外にも多くの施設や諸仏(新旧いろいろ)、名木などがあるので、引き続き紹介していく。と言うことでつづく。