高崎市吉井町多比良の粟島神社。

粟島神社 (1)
粟島神社 (2)
多比良粟島神社は寛政年間(1798~1801年)の創建。現在は多比良神社の境内にある。以前は多比良神社から数十mのところにあったが、県道拡張工事に伴い遷座している。
(多比良神社は「高崎市吉井町多比良・多比良神社」参照)

粟島神社 (3)
粟島神社 (4)
木像らしきものが2体あるが、いずれも首がない。老朽化? それとも・・・。

多比良粟島神社の創建には次のような逸話がある。寛政年間に多比良地区に粟島明神の像を背負った巡礼者がやってきた。その巡礼者は2~3年ほど多比良地区で過ごした後、出立することになった。その際「地区の皆さんには世話になったが自分には何もない。あるのはこの粟島明神の像だけだ」と、像を残していった。

像は名主の家の床の間に飾っていたが、これを見た祈祷師(アガタ)が「こんな荒神を置いておくのはよくない。早く社を造ってお祀りする方が良い」というので、早速お社を造り祭祀したといわれる。

天下泰平の石塔
また巡礼者は出立する際に、日本各地を旅して集めたお札を地に埋め、その上に「天下泰平」と刻した石塔を建立したという。この石塔は多比良中組の共同墓地の端に現存している。