高崎市吉井町岩崎の岩崎神社。

岩崎神社は大正10年(1921年)に、字馬場にあった菅原神社を中心に旧岩崎村33社を合併し岩崎神社と改称、現在地に移転している。当所は密蔵院に合併した衆福寺の跡地。
(密蔵院は「高崎市吉井町岩崎・岩崎山密蔵院」参照)


社殿前の高灯籠は享保11年(1726年)の奉納。菅原神社のものを移したのだろうか。



社殿は最近新築建立されたようだ。


社殿裏の末社群。稲荷社・新宮社・秋葉社の石祠は令和元年(2019年)の建立。
先も書いたように、当所は衆福寺の跡地となる。明治の中期には衆福寺本堂が岩平小の仮校舎として使用されている。ちなみ岩平の村名は明治22年(1889年)の町村制施行の際、岩崎と奥平から一文字づつとったもの。
コメント