高崎市上滝町の高崎市歴史民俗資料館。

いろんな町に歴史民俗資料館はあるが、地元から出土した考古資料の展示が多い。ここは民俗系の資料展示に特化しているイメージ。江戸末期・明治から昭和初期くらいのものが多いかな。

昭和初期の教室が再現されていて、当時の教科書も展示されていた。

礼儀作法。

日本史。

数学。
礼儀作法なんてあったんだね。今の子どもたちにも、教えた方がいいんじゃないの?

通知票まで展示されていた。実名が入っているけど、いいのかな?
昭和19年(1944年)で小学生なら、この方まだご存命じゃないの。まあ、ご本人が寄付したんだろうからいいのか?
この他、戦時中のものや(軍服等)、明治から昭和初期の日用品、昔の商店や宿屋の帳場が再現されていた。駄菓子屋もあった。

毎週水曜には機織りが体験できるそうだ。そう言えば、機織り機が10台くらいあった。来場記念スタンプは機織り機だ。
コメント