太田市徳川町の医王山永徳寺。



永徳寺は天台宗の開祖・伝教大師最澄の弟子・宥海上人によって大同元年(806年)に創建され、関東最初の天台三道場のひとつであったといわれている。
徳川氏の祖・新田義季が徳川郷に居館を構えると、薬師如来を深く信仰し当寺を祈願所とした。かつて境内にあって徳川家康を祀った権現堂は、大正13年(1924年)に徳川東照宮の拝殿として移されている。(「太田市徳川町・東照宮」参照)

明治41年(1908年)には、徳川河岸にあった船頭の守本尊とされてきた不動尊のお堂を移築した。すぐ側を利根川が流れているので、河岸があったのね。
永徳寺は別名「さつき寺」と呼ばれ、春には境内一面にさつきが彩り鮮やかに咲き誇る。とは言っても、今は季節はずれなので何にもないです。
コメント