太田市藪塚町の敷石住居跡。

中原生品神社の一の鳥居脇にある。


角形の敷石住居で、住居の中央に5石を使った炉と、南入口に4石を使った炉状遺構がある。東西最大幅2.5m、南北最大幅3.3m。使用石は、赤褐色の安山岩系の平石と花崗岩系の川原石。
住居内からは、縄文時代の中期末から後期初頭にかけての土器が出土し、住居の年代は約4000年前と推定される。
中央にある石囲いの炉は火を使っていたらしく、石に熱による剥離が見られるが、入口にある炉状遺構には火を使った形跡が見られない。
保存のため南へ34m(現在地)移設したが、出土したときと同じ高さで復元されている。
中原生品神社南東部、現在の水田地下からは平安時代以降の住居跡も見つかっており、この辺は今でいう住宅地だったようだ。
コメント