太田市藪塚町の藤光山長円寺。境内には長円寺古墳がある。

長円寺 (1)
長円寺 (2)
長円寺は、薮塚氏(新田一族の岩松氏の庶家)の館跡らしい。

長円寺 (3)
本堂鰐口に極彩色に塗られた彫刻。色鮮やか。この本堂は、宝蔵寺の観音堂を移築したものらしい。

長円寺 (4)
長円寺 (5)
本堂外陣欄間の彫刻。七福神がテーマ?こちらも鰐口同様、色鮮やか。

長円寺 (6)
本堂脇に、長円寺古墳(前方後円墳)がある。墳長33.7m、前方部幅9.5m、前方部高さ4.5m、後円部径22m、後円部高さ7.6m。築造時期は諸説あり。5世紀~6世紀中頃。

藪塚氏館があったころは、古墳上に物見櫓が立っていたとか。

寺伝はよく分からないが、本堂(鰐口や外陣欄間)の彫刻が、違和感あるくらいカラフルで鮮やか(笑)。

下記も見てね。
 「太田市大原町・宮林山全性寺
 「太田市大原町・笠懸山長建寺