太田市大原町の岡登霊神社(おかのぼりりょうじんじゃ)。
前回の神明宮の境内社である。

岡登霊神社 (1)
岡登霊神社 (2)
地区村民が岡登景能(おかのぼりかげよし)の恩に報いるため、宝暦2年(1752年)神明宮境内に社祠を建立し「岡登霊社」とした。

岡登霊神社 (4)
岡登霊神社 (5)
景能は寛文元年(1661年)に代官になり、さらに足尾銅山奉行もつとめ、産出銅を運搬する銅山街道を整備し、中心の宿として大原宿を設置。それと並行して渡良瀬川から岡登用水を開削して宿用水とし、笠懸野の開発を行った。

岡登霊神社 (3)
その善政は住民から慕われていたが、余りの名声にこれを妬む者の讒言により貞享4年(1687年)自刃している(渡良瀬川の水争いが起因らしい)。景能の功績を記した(と思われる)大きな説明板があったのだが、字が多すぎてよく読めず。

しかし、自分が勧進した神明宮の境内に、自分が神として祀られることになるとは、考えてもいなかったろうね。

*岡登景能の表記に関しては、下記参照。
 「太田市大原町・神明宮