太田市大舘町の大舘氏館跡。



大舘氏は、新田政義の次男・家氏を祖とする。政義は、例の政義である。過去記事を見てね。(「古墳の中にある神社 -十二所神社-」参照。)
大舘は「おおだち」と読む。大館と書いて「おおだて」と読む場合もあるようだが、今回は大舘(おおだち)で通す。
家氏の子・宗氏は、新田義貞の鎌倉攻めに右大将として参戦している。残念ながら極楽寺坂で戦死している。稲村ケ崎に大舘氏主従十一人塚という慰霊碑がある。
その大舘氏の館があったと言われている場所。

今は何にも残っておらず、小さな諏訪神社が建ってる。ほんとうに何もない。


幹線道路からちょっと入ったところにあるんだけど、辺り一面畑ばっかり。レタス畑の向こうに、何か社が見えるなって感じ。まあ、昔は大きな館があったんだろうけど・・・。
ちなみに、幹線道路にはきちんと案内標識がある。最近太田市(含む旧新田町、旧尾島町)を巡っているが、案内標識が整備されていて本当に助かっている。
さすが、歴史の街!
コメント