高崎市箕郷町生原(おいばら)の北野神社。
生原地区には北野神社が2つあるが、原新田(字名)にある北野神社。

原新田北野神社は生原北野神社より分霊を勧請して創建。
伊香保街道の整備で榛名登山客などの往来が増え、街道沿いに休憩所や民家が集まり生原地区が次第に東側に発展し、原新田集落が形成された。戸数も増えたので、新たに生原北野神社より分霊を勧請したようだ。よって創建は江戸時代の初期から中期くらいかな。
(生原北野神社は「小林源太郎の社殿彫刻 ー生原北野神社ー」参照)

鳥居がなく境内に地区集会所があるので神社らしくない佇まい。境内側から見ると灯籠があるので、かろうじて神社と認識できる。灯籠は安永2年(1773年)の奉納。



社殿の建立年などは不明。


境内社の古峯神社と秋葉大権現、御嶽山大権現、愛宕大神の石碑。
地区が大きくなったから分社を造るということは、北野神社が生原地区の鎮守さまの位置づけなのかな。
コメント