藤岡市高山の高山社跡。
国の史跡に指定されている。

高山社 (2)
高山社 (1)
高山社とは、高山長五郎が明治17年(1884年)に設立した養蚕改良組織である。(それ以前に、高山組を興していた)

明治時代、生糸は日本の重要な輸出品で、全国的に養蚕が盛んに行われていた。しかし、自然飼育では病気で死んでしまうことが多く、安定した生糸の生産ができなかった。

長五郎は、蚕室の温度・湿度管理に着目した飼育方法「静温育」を確立し、その指導や普及に尽くした。

高山社 (3)
高山社 (4)
長五郎の活動の拠点であった生家は、最近までご子孫が住まわれていたが、平成21年(2009年)に国の史跡に指定され、ご家族も翌年に移転したため、現在は藤岡市が買い取り管理を行っている。

高山社 (5)
群馬県では「富岡製糸場と絹産業遺産群」を世界遺産として登録すべく準備を進めており、その対象の一つに「高山社発祥の地」が挙げられているらしい。

高山長五郎 功徳碑
生家から5、6kmのところにある諏訪神社境内に、高山長五郎功徳碑がある。

長五郎が養蚕を頑張った理由を読むと、けっこう泣けてくるんだよね。農業関係の近代化って大変だったということがよく分かるよ。