高崎市吉井町多比良の多比良古墳。地元では諏訪前古墳と呼ばれている。

多比良古墳は盛土が失われ、横穴式石室の石組だけが露出している。昭和10年(1935年)の調査時には墳丘を有す約12mの円墳だったようだ。



石室の全長は5.54m、玄室の長さ2.7m、羨道の長さ2.8m。石材加工は精巧な切石で、一部切組積み手法をとり入れた高度なものである。石材は牛伏砂岩。
築造年代は、埴輪を所有しないことや切石積み石室などの様相から古墳時代終末の7世紀代と考えられている。
最初に地元では「諏訪前古墳」と呼ばれていると書いたが、これは多比良神社(元は諏訪神社)の前にあるからだと思う。鳥居から約100mくらいの所に、この多比良古墳はあるので。(多比良神社は「高崎市吉井町多比良・多比良神社」参照)
コメント