伊勢崎市上植木本町の建長石仏。

上植木の建長石仏 (1)
上植木の建長石仏 (2)
凝灰岩製の石仏2体で、写真向かって右側の石仏には鎌倉時代中期の建長3年(1251年)の銘がある。2体とも長年の風雨により摩耗・損傷が激しい。

上植木の建長石仏 (3)
右の石仏は総高75cm、幅45cm、厚さ26cm。舟形の光背に半肉彫りで中尊と4体の脇侍を刻む一光五尊像。と言っても摩耗により合掌坐像の如来(?)と言うことくらいしか分からない。

上植木の建長石仏 (4)
左の石仏は一回り小さいが、右側の石仏と構図が異なる以外は同様の形態である。尊像は頭光を持つ阿弥陀如来像と推定され、右側に俗体と思われる像が彫られている。

当地には11世紀ころまで上植木寺という本格的な古代寺院があったことが判明しており、建長石仏はその寺院との関連性もあるのではと思ってしまう。

ところで、覆屋は風雨が入らないよう完全に覆った方がいいと思う。現状のままだと、風化・劣化がますます進んでしまうと危惧する。

上植木のサカキ (1)
上植木のサカキ (2)
石仏を探してウロウロしていたときに見つけた「上植木のサカキ」。上植木とついているが、住所は本関町。

上植木のサカキは個人宅内にあり、樹高10m、目通り0.8m、根元周り3m、枝張り東西約8m、南北約7mで、樹齢は約300年と推定される。サカキは成育の悪い樹木であり、このように大きくなるのは珍しいといわれる。