藤岡市浄法寺の日枝神社。

浄法寺日枝神社 (1)
浄法寺日枝神社は元応2年(1320年)に当地の引田氏が近江国二宮(日吉大社)の分霊を勧請し、山王大権現として創建されたと伝わる。明治初年に日枝神社と改称。なお、引田氏については分からない。

浄法寺日枝神社 (2)
浄法寺日枝神社 (3)
拝殿は寛保2年(1742年)、本殿は正徳5年(1715年)の建立。以降の改築なども棟札が残っているという。

浄法寺日枝神社 (4)
明治42年(1909年)に合祀された稲荷神社。

浄法寺日枝神社には、常陸国鹿島神宮から伝習したとされる獅子舞が伝わっており、現在も例祭時に奉納されている。

当地は「山王の森」と呼ばれていたが、当然のごとく現在は「森」の面影はまったくない。